スーパーカブ90のフロントのブレーキシュー交換

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

この記事ではかぶのスーパーカブ90のフロントのブレーキシュー交換作業について解説しています。

スーパーカブ90の前輪タイヤを外したところからの作業スタートになります!カブのフロントタイヤの脱着についてはこちらの記事を参考にして見てください!!

自分でできる!スーパーカブのフロントタイヤ交換をしてお金を節約して費用を抑える方法

スーパーカブのフロントブレーキシュー交換作業のようす

はずしたフロントブレーキがこちら。

ブレーキシューを取り外す時は片側のシューを上にあげると簡単に外すことができます。

ハズすとかなり汚れていますね。

ホイールとブレーキシューの接地面も真っ黒になっちゃってます、、、掃除しておかないと結局ブレーキの効きが悪くなるので、ブレーキクリーナーで綺麗にしちゃいましょう。こういう機会がないと中々掃除する事ができないですからね。

 

綺麗になってるでしょ。ここも根気よくやればやる程、綺麗になりそうな部分ですね。

綺麗にしたらブレーキの可動部をグリスアップしていきましょう。デイトナのブレーキグリスを使ってみます。

この赤マル部分がブレーキシューが直接当たっちゃう部分なのでここは確実にグリス塗っておきましょう。塗ってなかったら走行中ブレーキかけると「キイ〜〜〜〜」って鳴いてしまい常に音が鳴ってしまいます。

後はちょっとグリスの種類を変えてギヤの部分とかもグリスアップしていきます!!しっかりグリス塗っとかないと走行中に「固ッタ!!!!!」ってお祭り騒ぎになります。塗る場所によってグリスの硬さは違います!!

適合のスーパーカブのフロントブレーキシュー

新しいのが青いブレーキシュー。新しいブレーキシューは綺麗ですね!!こちらデイトナのブレーキシューが適合であるので使ってみます!上記の写真で見ると古いブレーキシューがだいぶすり減ってますね!

ブレーキシューはバラバラの状態なのでスプリングをブレーキシューの穴のとこに入れて組み立てていきます。硬いので手でスプリングを引っ張れないところはペンチで引っ張るといいですね。

どんな風にスプリングがついているかは古いブレーキシューをみながら着けるといいですね。

今回交換した適合していたスーパーカブのフロントのデイトナのブレーキシューはこちらのを使っています。

Amazon

そして、こんな感じで新しいのを付けて後は元どおりにフロントタイヤにつけて元通りに組みつけていくだけです。カブのタイヤの脱着方法については下記の記事を参考にしてみてください。

自分でできる!スーパーカブのフロントタイヤ交換をしてお金を節約して費用を抑える方法

スーパーカブのフロントブレーキシュー交換を終えて

この記事ではスーパーカブのフロントブレーキシューの交換について解説していきました。それでは、みなさんも良きバイクライフを!!

他にカブのブレーキ調整方法とか他のバイクの記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜^^

カブのブレーキ調整のポイントチェック方法!

バイクのジャズのボアアップ風景!

スーパーカブ90を感謝の気持ち込め洗車洗車〜!いいサビの落とし方あるよ!

 

自分でできる!スーパーカブのフロントタイヤ交換をしてお金を節約して費用を抑える方法

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

スーパーカブ90のタイヤ交換についてです。カブシリーズは基本的には同じ交換方法なのではないでしょうか!!この記事ではカブのタイヤ交換方法について解説していきます。自分でタイヤ交換をするメリットとしてはなんと言ってもお店での工賃を浮かせてお金の節約になり費用の節約にもなりますね。

YouTubeでもタイヤ交換の様子を上げてますのでそちらもチェックしてみてください。

カブの前輪フロントタイヤ交換作業開始

こちらスーパーカブ90のフロントタイヤとリムバンドチューブです。

今回は新しいタイヤと中のタイヤチューブリムバンドを新しいのを用意しました。この交換する前が一番ワクワクする瞬間です。

だいぶ溝もないひび割れキズちぎれの多いタイヤでした!!すごくタイヤの交換時期をむかえています。

カブの前輪フロントタイヤの外し方

カブのフロントタイヤはこの赤マルの三ヶ所をはずします。下の黒のケーブルが「ブレーキケーブル」で上が「スピードメーターケーブル」になります。

真ん中の赤マルがフロントアクスルになります。ここはタイヤを外す前の最後にはずします。

まず、ブレーキアジャスタのナットの部分を外します〜。これは、手でクルクルすると外れます。ブレーキ調整もここを回します。詳しくは、、、こちらに記事を書かせてもらってますので、チェックして見てください^^

カブのブレーキ調整のポイントチェック方法!

そして、次はスピードメーターケーブルのネジをはずします。ネジによっては思いっ切り押さえ付けてネジを緩めないとナメちゃうのでご注意を。コツを掴んでしまえば簡単です。

そして、ケーブル類をタイヤからはずしていきます。

写真の赤丸で囲んでいるフロントアクスルナットをはずします。ケーブル類が付いてた方とは逆の方からはずします!!

ここは、かなり硬かったので、こここそナメないように注意してくださ〜い!!ちなみにナメるとはナットの角が丸くなってしまってレンチで回せなくなる状態のことです!!コツを掴めば簡単です。僕は車屋さんにいた時にナットなどの部品を外すときのコツを実践で学んんでいきました。

頑張ってフロントアクスルナットを外すと、、

タイヤからフロントアクスルをするする〜っとはずします。硬い場合は軽くプラスチックハンマーで叩きます。さするくらいで外れると思います。

フロントタイヤを取り外すことができました。

カブのタイヤ交換方法

 

タイヤ外したら、まず虫バルブを外して空気を抜きます!!

虫バルブとは上記の写真の部品です。虫バルブは消耗品なので基本的にタイヤ交換の際には新品に交換するのが良いでしょう。新しいゴムチューブにもともと付いてると思います。

そしてタイヤの空気を抜いたら、次はタイヤレバーでタイヤを外していきます。

 

こんな感じで、タイヤレバーをタイヤホイールの間のリム部分に入れていきます。タイヤレバーは2本あると便利で作業もやりやすいですよ。下記のamazonで購入した240mmのタイヤレバーを使っています。

Amazon

ゴムチューブを再利用とか傷付けずに取り出したい場合はゴムチューブに当てないようにタイヤを外しましょう^^当たるとすぐ穴が空いたりチゲれてパンクしちゃいます!!

そうなると心にポッカリ穴も空いちゃいます、、、

ある程度までタイヤをホイールから外すと、後はで簡単にタイヤを持ち上げることができます。

そして、タイヤの隙間からゴムチューブを取り出します!後は、タイヤをホイールからはずすと、

丸裸になります^^

ホイール磨き

ホイールが超絶にサビサビになっていました、、、とりあえず、ワイヤーブラシでゴシゴシするとある程度は綺麗にすることができます。

根気よくやるともっとキラキラ輝かせることもできますけど、真夏やしそういうテンションでもなかったのでとりあえずこんなもんで今回は終えました。

サビ落としの詳しい方法はこっちの記事でも書かせてもらっています^^

スーパーカブ90を感謝の気持ち込め洗車洗車〜!いいサビの落とし方あるよ!

新しいリムバンドやチューブを取り付ける

僕のカブではこのリムバンドが適合しました。自分のタイヤの径が合うのを買うべし。リムバンドはゴムチューブを中で金属と当たって破れないための大切な部品ですね。

Amazon

ホイールにはリムバンドと呼ばれるゴムチューブが金属と当たってパンクしないためのリムバンドと呼ばれるバンドがあるのですけど、ちぎれちゃってました^^めちゃくちゃ頑張ってパンクからゴムチューブを守ってくれてたんですね。

ありがとうございます^^

こんな感じでホイールに新しいリムバンドにつけてまた新しいゴムチューブを守ってもらいます^^新たな物語の始まりですね!!

 

タイヤの交換時期を過ぎても全然交換していなかったからなのか古いゴムチューブも錆び錆びですね。

こちらはIRCのゴムチューブです。まず、取り付ける前に空気を入れて事前になじませておきます。そうするとチューブを取り付けるときに付けやすかったりします。

Amazon

一箇所だけポコっと空気入ってますね。これはチューブが癖づいてるような感じになっています。タイヤに空気が均等に入るようにしないといけないです。まあ、とりあえずこの感じでチューブをなじませます。

カブにフロントタイヤを取り付けていく

いよいよ新しいタイヤを取り付けていきます。写真を見ると古いやつとの違いは一目瞭然です。

Amazon

タイヤはこの2.50-17サイズでした。ダンロップ(DUNLOP)のタイヤにしました。DUNLOPのタイヤを付けているととりあえず安心みたいなとこ僕はあります。

ホイールに取り付ける前にまず、ビードワックスでタイヤを取り付け安くします。ワックスなのですべりがよくなりますよ。

ビードワックスはいろいろな種類がありますが僕はこちらのを使いました。僕はビードワックスはめったに使うものでもないのでコンパクトサイズのにしました。個人用としては十分と思います。

こうやって、タイヤのリムの部分に付けてやります。ワックスを付けずにホイールに取り付けようとするとついちゃったりします。そもそも、すごく力使わないと取り付けれないです。

後、タイヤの内側にもタイヤワックスを軽く塗っておくとあとでゴムチューブの空気を変に干渉しないので作業がしやすくなります。

タイヤワックスを塗ったら膝や手やらで押さえてホイールに取り付けます。そんなに力も入れずに取り付けれます。とりあえず、片側のタイヤのリムだけ先に入れます。

上記の写真のように片側のタイヤのリムだけ先に入れます。

次にゴムチューブをタイヤの隙間から入れていきます。

まず、最初にチューブ入れるときここから入れてナットでこの赤マル部分の感じで仮止めしておきます。チューブがごちゃごちゃ動かなくならないようにするためです。外れて中に入ってテンションが下がらないための対策です。

この感じで軽く空気を入れてあげます。中でなじませるために、この辺は慎重に慎重に作業を進めていきます。当然、空気入れる前にある程度なかでクシャクシャにならないように均等にチューブを広げておきます。

それで、ナットを軽くしめておいてタイヤの黄色マル部分を空気入れるとこに合わせます。黄色マルはタイヤの一番軽いところを目安に黄色マルが付いてます。余談ですが車のタイヤも同じです

ホイールの重いバルブ部分とタイヤの軽い部分を合わせてバランスを取るための印です。

それで、また手や膝を使って上部分のリムも入れていきます。さっきよりは硬いです。できるだけ手で入れていくのが一番チューブとかを傷付けずに済みますけど、どうしても入らない場合はタイヤレバーを使いましょう、

タイヤレバーを使ってタイヤを入れていく場合は絶対にチューブを挟まないように注意をしないとダメです。そのためにはタイヤレバーを90度以上あげないことをお勧めします。

ただ、カブくらいのサイズのタイヤの場合は手でも十分つけれると思います。

後は、タイヤがゴムチューブを挟んでいないかチェックしていきます。

ほら、挟んでました!!挟んでんのかい、、、このまま空気入れると大変なことになっちゃうのでしっかりとタイヤの中に入れておきます!!

こういう場合はタイヤレバーテクニックに自信がある人はこちょこちょっとタイヤレバーで広げると楽です。ようはゴムチューブにタイヤレバーをあてなかったらチューブが破損しないです。

できたら、空気入れながら他にチューブを挟んでないかチェックしていきます。大丈夫そうならそのまま規定のタイヤ空気圧を入れていきます。

後、チェックするところは空気が均等に入ってないことがあるのでこんな感じであるので随時チェックしておかないとダメです!!あるんかい!!

こうなった場合は一度、空気を抜いてタイヤをポンポン叩くというのがコツになります。そうすると、

ほら、さっきまでホイールに隠れてしまっていた字がしっかりでてますねー^^

スーパーカブ90の前輪フロントタイヤの取り付け

さあ、後は付けた逆の手順でカブのフロントタイヤで取り付けるだけです^^

リアアクスルの部分と

このフロントタイヤに付いてる筒みたいな部品(ディスタンスカラー)にはグリスをきっちり付けておきます^^付けたら僕はホイールハブらへんにもグリスを塗布していきます。

規定の締め付けトルクで締めます!!ここは走行にもろに影響が出る部分なのでしっかり締め付けます。

このサービスマニュアルによると規定トルクは59N・mでした^^トルクレンチ持っている人ならこの締め付けの強さがどんなものか分かりますね^^

スーパーカブ90のフロントタイヤ交換を終えてみて

これでしばらくはこのタイヤで快適なバイクライフを楽しむことができます。カブシリーズは基本的には同じタイヤ交換方法なのではないでしょうか!!自分でタイヤ交換をすることでお店での工賃を浮かせてお金を節約して費用を抑えました。

カブ乗りのみなさんもタイヤの交換時期がきたら、この記事のタイヤ交換作業のコツを自分で作業の中で掴んで行ってみてください。それでは、皆さんもよきバイクライフを楽しみましょう!!

YouTubeでもタイヤ交換の様子を上げてますのでそちらもチェックしてみてください。

 


このスーパーカブ90では他の作業もしてるので、ぜひチェックしてみてくださいね〜!

スーパーカブ90を感謝の気持ち込め洗車洗車〜!いいサビの落とし方あるよ!

バイクのカブ90のエンジンとマフラーのつなぎ目が外れた時の対処法

自分でできる!スーパーカブ90のバッテリー充電と交換方法:作業手順と費用

スーパーカブ90のヘッドライト交換。

ジャズのプラグコード交換。プラグコードはプラグに点火するために必要なコード。

カブ90のキーオンでニュートラルスイッチがつかない時。

自分でできる!スーパーカブ90のオイル交換方法。

スーパーカブ90のチェーン調整をして外れないようにして異音も防ぐ

スーパーカブ90のチェーン掃除をして注油するやり方

スーパーカブの後ろのウインカー部分のゴムがちぎれている。

バイクのジャズのボアアップ風景!

カブのブレーキ調整のポイントチェック方法!

スーパーカブの後ろのウインカー部分のゴムがちぎれている。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

今回はふと何気なくスーパーカブを眺めていると、、、

後ろの左ウインカーのところが、、、ん??なんか垂れ下がってません?

ん?ゴムの部分がちぎれている??完全にちぎれちゃってます??劣化なのでしょうか??

ということで今回は応急処置的にこのウインカーのゴムの部分をくっつけます〜^^

ちなみに右ウインカー部分はまだ大丈夫でした。

ウインカーのゴム部分の接着!!

ゴムは劣化するのでしょうがないですね。何十年も前のカブなので、、、今回はウインカー交換するほどではなさそうでしたので、、

こういう時は、、、

ボンドだ^^とにかく、くっつけたきゃボンドなんだ!学校でそう習ったんだ。さあ、接着接着^^

隙間に にゅるにゅる〜っと!でも、ゴムの中は配線が通っているのでなんとなく空気読みながらボンドを注入するといいですね^^

ん?あかん!ボンドつけてもゴムの重さでくっつけれない、、、くそ〜重力の仕業だ!!

接着のお供にマスキングテープ

ボンドが乾くまで、こうやって手で持っとく訳にもいかず、、、なんとかしなければ、、、そう、こういう時は^^

ぐるぐる巻きっしょ^^養生テープでぐるぐる巻きました。マスキングテープとも言いますかね??マスキングテープなら剥がすときに跡が残らないで剥がせるので整備工には必須のアイテムですね^^

僕も常に工具箱に持参していました^^

これで、乾くまで待ちます!!一日置いとくと十分じゃないですかね!

エンディング

こんな感じで、応急処置が完了!!みなさんもカブの後ろのウインカーのゴム部分がちぎれたらすぐにボンドで接着して見ては^^特にバイクのゴム部品の接着はバイクの走行とは直接は関係ないところに限りますね^^

他にカブはいろいろな部分の修理してるので記事チェックして見てください〜!!

カブのブレーキ調整のポイントチェック方法!

スーパーカブ90を感謝の気持ち込め洗車洗車〜!いいサビの落とし方あるよ!

バイクのカブ90のエンジンとマフラーのつなぎ目が外れた時の対処法

 


Twitter@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

 

 

 

 

ティッシュケースの作り方をまとめてみた!!

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

今回は使わなくなったデニムをティッシュケースにハンドメイドしようの回です。また、いつかティッシュケース作ろうと思っているので忘れないように作り方をまとめておきました!!

みなさんも覗き見しちゃってください^^

普段から結構履いていたジーパンなんですけどビリビリに破けちゃって履けてなかったのでティッシュケースに返り咲いてもらうことにしました。

デニムをカット

ジーパンのどの部分をティッシュケースに残していくか実際にティッシュボックスを入れもって確認していきました。

このデニムのボブソンのロゴの部分はティッシュケースに残そうと思っています。

こんな感じで事前にティッシュボックスを詰めてサイズ確認をしておきます!

そして、ジーパンの使う部分だけとりあえずカットです。

このジーパンの中心の部分を気持ち広めにカットしていきました。あとで生地がたらんくなったら困るので!!

こんな感じでハサミでジョキジョキやっていきました^^

はいこんな感じです^^

あれ??サイズ足らず??もしかして、、、さっそくやばい??

ちょっとサイズ足らずなのでこの裾の部分を使っていこうと決意しました!

ほらこう重ねたらいい感じですね!!このままじゃブカブカなので

余分なデニム生地はどんどんカットカットしていきました!あとミシンで塗っていくので生地の硬い部分をカッティングしてます^^

なんとなく綺麗に切れてるなと思ったら後は縫い合わせていくだけです!ここからが勝負なんです^^

デニムをミシンで縫い縫い!

サイズ感オッケーですね^^

さあ、まずミシンで裾の部分とジーパンのお尻の部分を繋ぎ合せていきます。

ミシンを使ってると小学校の家庭科の授業を思い出しちゃいますね〜^^、、、すいません。いらん事言いました!

縫い目入れたったでおいおい!!(黒い線の部分がミシンの縫い目ですね^^)

お尻と縫い目が繋がった伝説の瞬間ですね^^ボブソンもびっくり!!

ひっくり返すとこんな感じですね!!なんかダメージ部分がいいですね^^

まだヒラヒラな感じですけど、実際にティッシュボックスを当て持って縫う所のサイズ感を調整していきました!!

さあ、次にミシンを当てていく所の余分な生地部分をまたカットカットしていきます〜!!|

そして、なんとなくカットできたら、ミシンで縫っていきます〜^^

ちなみにひっくり返すとこんな感じです〜!

さあ、いよいよこのサイドラインに針入れてきます!!

ガシャガシャやってます!!

はい、これで繋がりました^^だいぶティッシュケースに近づいてきました!!横に生地がえらくはみ出してるのであの横の部分はカットカット!!

はい!!カット完了して、あの横の部分にミシン針を通したら!!!

ほら、こんな感じ^^ほぼティッシュケースですね^^でもなんかティッシュとる口の部分ひろっ!!状態なんで、この上の部分からティッシュボックスの出し入れをできるようにしました^^

マジックテープを装着

このマジックテープをティッシュボックスの口の部分に装着することにしました。

カッティングして〜。

ペタペタ縫っていきます^^

こんな感じ^^可愛らしい感じの縫い方になっちゃいましたね!!ハンドメイド感出ちゃってますね^^

エンディング

はい!!完成せっかくのロゴの部分に自分の名前を入れちゃいました!!みなさんも不要になった衣服とかでティッシュボックス作るとテンション上がりますよ〜^^ぜひ!ティッシュボックスの作り方の参考に。

さあ、これでハンドメイドのデニム生地のティッシュボックスの完成で〜〜す!

他にもハンドメイドシリーズなら手作り石鹸も作っているのでまたよかったらみてくださいね〜^^

笑顔になるぜ手作り牛乳石鹸の作り方^^


Twitter@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!!

 

男なら網戸の掃除は外して丸洗いっしょ^^

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

今回は、網戸を外して丸洗い掃除しました〜。主夫気分でした^^網戸の掃除は結構簡単にできましたよ。

網戸を外さんでも便利な掃除グッズもあるようですけど、やっぱり男は網戸の丸洗いっしょって事で網戸を外して丸洗いしました^^

網戸の外し方

網戸を外す時は、上にあげながら家の屋外に網戸を取り出します。家のふすま外す感じで!!

こんな感じ!

網戸は、横に緩め留めのネジがついているんでこれを外してから網戸を取り外して行くのが正式?の網戸の外し方みたいなんですけど、今回は別に外さなくても簡単に外れました。

何で外れたん?古いから?いや、古くても関係ないやろ?って感じやったんですけど緩み留めとか古いとか関係なく外れる奴は外れるそうです。

網戸の種類によってちゃうんですかね?ネジの位置も網戸によってちゃうみたいなので掃除前には要チェックですね^^

この網戸には上部と下部にありました。

網戸の掃除方法

作業自体は網戸を水で濡らして〜洗剤液ででシュッシュ吹いてブラシでゴシゴシのみでした〜。最初に網戸を全体的に水洗いしました。

網戸の横の部分とかも汚れがたまっていたので水洗いして洗剤液でゴシゴシ!

網戸をブラシでゴシゴシする時に、網を強くこすりすぎると網がたるんじゃうみたいなんで注意しなダメですね〜^^

最後にホースでしっかり水洗いをして洗剤を落としたら後は網戸を干したら完了ですね。

さあ、網戸は、天気もよかったんで外に干してたら20分もかからんくらいで乾きました^^

窓のレール部分の汚れ除去!

窓の開け閉めのレール部分も結構、汚れてしまってますね〜!ってことは??

レール部分に洗剤液を吹き付けて、、、

ゴシゴシですね〜^^

細かい汚れとか大きいブラシでこすりにくい所は、使わなくなった歯ブラシでゴシゴシですね!とにかく洗剤液でゴシゴシ〜です^^

レール部分もだいぶ綺麗なりましたね^^

さあ、網戸を取り付けるのも外した時の逆の手順で元通りに取り付けたら今回の作業は完了〜!

こう一回家の外側から網戸をレールに取り付けるって感じですね^^

エンディング

今回は、網戸の丸洗いはそんなに作業時間がかからずできました。綺麗に掃除した網戸をくぐり抜けてくる風が家の中に入ってくるのが楽しみですね^^さぞかし気持ちいい風なんでしょう!!

 


Twitter@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!!

カブのブレーキ調整のポイントチェック方法!

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

今回はカブのブレーキがあんまり効かなくなってきてるのでスーパーカブのブレーキ調整していきます。カブのブレーキ点検だ!

カブの前輪のブレーキ調整

まずは、フロントタイヤの方のブレーキ調整から^^カブのブレーキワイヤーの調整は、この写真の赤丸部分で調整していけます。

ここを手で締めたり緩めたりでブレーキワイヤーの調整ブレーキの効き具合を調整できま〜す^^

こんな感じです^^締めれば締めるほど遊びがなくなっていっちゃいます。感覚的にいうとブレーキが効きすぎてビックリするやつです、、、

アジャスタを押し込んで手で持っているとこを締めたり、緩めたりするといいです。アジャスタはこいつのことです。

そして、ブレーキ調整をする時はタイヤをまっすぐにして調整してくださいね〜!

ブレーキの遊び部分ってなに?

ブレーキの遊び部分って言うのは、

こう手でブレーキをかけた時のブレーキが効き出すまでの間ですね。ブレーキレバー握ってもすぐにバイクのブレーキは効かないですよね?効くまでに少し握りますよね?そのブレーキが効き出すまでの隙間を「遊び」と呼ばれています!!

この何もしてない状態からこのスーパーカブのブレーキの遊びは1㎝〜2㎝が標準だそうですよ!!

この赤の線の間が1~2㎝でブレーキが効きだせばいいですよ〜って意味ですね!何事も遊びが大事なんですね。車にもブレーキペダル踏んでから効き出す瞬間ってところがあるでしょ?その間はブレーキが遊んでてテンション上がってる状態です!!

ブレーキ調整の遊びは車種とかによって標準は違うと思うので注意してくださいね〜!

それでちょうどいい感じに調整ができたら完成!

後輪のブレーキ調整

リアタイヤこと後ろのタイヤも同じ様な感じで調整していきます^^

同じ様にアジャスタがありますね。ちょっと見えにくいですけど、、、あそこをくるくるして調整していきます。カブの後輪は足で踏むフットブレーキなので調整する時は手でフットブレーキを押しながら調整していくといいですね^^

カブのブレーキシューの確認方法

ちなみにタイヤの走行を止めるブレーキシューはあのシルバーの丸の中にあるんですけど、ブレーキがどんだけ減ってるか確認してみたくないですか?

いい方法があるんです。ブレーキシューを確認できる方法はあの赤マルの中に三角マークがあるでしょ? ブレーキレバーを握って一致してしまうと、ブレーキシューが減っているので交換しないといけないんです!

ねっ?余裕で一致しているでしょ?しかもね、これ、握ってもないのに三角マークと一致してしまってるんでよ、、、余裕の交換時期です!!

なので、今回のブレーキ調整は気持ちブレーキが効く様になったかなって感じです〜!また、今度ブレーキシュー交換しましょうね!!

(追記!2018年9月に交換しました。こちら記事になります是非チェックしてみてください^^)

スーパーカブの前輪のブレーキ修理!

後輪も同じ要領で確認していきます。

そして、前輪と後輪どちらも作業できたらブレーキ調整&ブレーキ点検作業の完了です^^お疲れ様でした。

それでは、みなさんも良きバイクライフを!いつかロードで会う日まで^^


このスーパーカブ90では他の作業もしてるので、ぜひチェックしてみてくださいね〜!

スーパーカブ90を感謝の気持ち込め洗車洗車〜!いいサビの落とし方あるよ!

バイクのカブ90のエンジンとマフラーのつなぎ目が外れた時の対処法

スーパーカブ90のバッテリーの充電した作業のようす。バッテリー交換でもやり方は同じ。

スーパーカブ90のヘッドライト交換。

ジャズのプラグコード交換。プラグコードはプラグに点火するために必要なコード。

カブ90のキーオンでニュートラルスイッチがつかない時。

スーパーカブ90のオイル交換方法。

スーパーカブ90のチェーン調整方法みたいなん。

カブのチェーン掃除と注油だ!

スーパーカブのフロントタイヤ交換の方法

スーパーカブの後ろのウインカー部分のゴムがちぎれている。

バイクのプラグ点検の流れ。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!!

マグナ250の洗車とサビ落としの様子

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

今回は、この1年以上眠っていたマグナ250の洗車と錆取りをしていきました。

結構、長いこと外にあったので」ドロドロになっちゃってました。

さすがに、一年以上置いておいただけでこんなに汚れてドロドロなるんですね。これは、いち早く洗車しなければ!!

1年以上放置のバイクの現状を報告

ほら、絶対的にドロドロでしょ。

このマグナ250、ずっと外で保管してて雨にうたれてたからかサビサビになっちゃってます。

めっちゃ錆ちゃってる〜!!

え??マフラー錆びてるし、、ん?はずれてる!!

急遽マフラー修理

ちょっといきなり番外編ですけど、こういうところはプラスチックハンマーで叩いていれようと、しながら結局、両手で力づくでいれました。これは、1年間ほったらかしにしてたのと関係ないような??

バイクのサビ落とし

さあ、錆落としにはこれですね。キッチンまわりを綺麗にしてくれるクリームクレンザー!!今回これでマグナをピッカピカにしていきます。

まずこのヘッドライトをピカピカに^^

さあ、このクリームクレンザーで!

ゴシゴシすると!

ほら、めっちゃピカピカになってるでしょ。恐るべしクリームクレンザー。

こういうところも錆落とし!

クリームクレンザーは研磨剤の成分が少し入ってるようなんです。これだけ、錆落ちると気持ちいいっす。

こういう細かいところも、錆落とし!!

このウォータージャケットのところも、、、、

今回のサビ落とし調子いいですね!どんどん綺麗になってく。

さあ、サビ落とし恒例のマフラーのサビ落としタイムです。前回のスーパーカブでは、あんまり結果残せなかったんでリベンジです。さあ、どこまでサビ落とせるか!!

スーパーカブ90を感謝の気持ち込め洗車洗車〜!いいサビの落とし方あるよ!

スーパーカブ洗車の記事も参考にしてください〜!

マフラーのサビ落とし

こういう、しつこいサビはタオルでキツめにゴシゴシこするとサビとれる確率上がりますよ〜!

ほら!!このマフラーは錆が落ちるとピカピカになって見栄え良くなってくれますね^^

ちなみにマグナはメッキ部分が多かったのでこの柔らかブラシでゴシゴシしました。車のボディーやらにも使えるやつです。

ワイヤーブラシで綺麗に!

こういう、ディスクのところはワイヤーブラシでやると綺麗になりました^^

ワイヤーブラシの取扱注意

このワイヤーブラシ使うところを間違えると、、、、

こんな感じに塗装はがしちゃうので注意してくださいね〜!

ぎゃーーーーーーーーっていうしかないですね、、、

カーシャンプーで洗車タイム

あとは、マグナのボディの洗車タイムですね。

カーシャンプーでゴシゴシしていきましょう^^

やっと洗車始めんのかい!!状態ですね^^

  気持ち良さそうですね〜!!多分^^

日の照ってる暑い日の洗車はシャンプーで、洗いつつ洗ったらすぐに水で洗い持ってやるのがオススメですよ〜!乾いてすぐに痕が残る感じなっちゃうので!!バイクに限らず車でもなんでもですけど^^

洗車とサビ落としの結果発表!

いい感じちゃいます?

キリッとしてますね。

フェンダーの汚れ落ちて!!

これぞ、ビフォーアフターですね^^

後輪もピッカピカに^^

でも、、、、どんだけピカピカでも、、、シート破れちゃってますね、、、またどうにかせねば!

今回はサビと汚れは結構落とせたし、ピカピカにもなりましたし満足です。ただ、1年以上ほったらかすと洗車とかが大変なので、こまめに洗車するといいですね〜!!

でも、このマグナ250はバッテリー上がってるんで走れないんですけどね!!!!

それでは、みなさんも良きバイクライフを!いつかロードで会う日まで^^

その他の活動

普段は吉本の芸人でクラシコと言うコンビで活動しております。そして2019年11月の現在、僕は吉本坂46の2次審査に参加しております。

期間は11月8日18:00〜11月17日(日)23時59分59秒までです。

審査方法は

  • Twitterのいいねとリツイートの数。
  • Instagramの僕の動画のいいねの数。
  • 吉本坂のオフィシャルHPの毎日の投票で決まります。

吉本坂の僕の動画のURLはこちらになります。

https://yoshimotozaka46vote.com/2ndterm/2ndround/vote.php?id=0067

ぜひ、期間中毎日投票してほしいです。ぜひ、よろしくお願いします。

僕のTwitterはこちらになります。

@kawamuraryu

僕のInstagramはこちらになります。

https://www.instagram.com/kawamuraryu20/?hl=ja

 

ぜひリツイートといいね。よろしくお願いします。さらにこれを機にフォローの方もお願いします^^

TwitterやInstagramの僕の動画の投稿はハッシュタグがついております。

#吉本坂2期生オーディション

このように付いているのがオーディション対象記事です。よろしくお願いします。


 

Twitter@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!!

 

笑顔になるぜ手作り牛乳石鹸の作り方^^

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

今回は、ハンドメイドで牛乳石鹸を作るのに挑戦します^^みなさんもぜひ子供の自由研究とかで一緒にやってみましょう^^

手作り石鹸づくりのレシピ

今回の、牛乳石鹸を作るのに使った成分?原料はこちら!!(左から)

  • ひまし油
  • 苛性ソーダ 
  • 牛乳
  • オリーブオイル 
  • ココナッツオイル 
  • パームオイル 
  • 精製水

を使いました。

そして、器具的に使ったのが空ペットボトルとデジタル温度計と鍋です。

これらは、だいたい決まった成分を入れていきます!

今回の使用量は、

  • ひまし油 50g
  • 苛性ソーダ 70g
  • 牛乳 1本分
  • オリーブオイル 150g
  • ココナッツオイル 150g
  • パームオイル 100g
  • 精製水 120g

この成分はなんか、作りたい量とかによっても変わってくるみたいです。そりゃそうか^^

手作り石鹸づくりの作業

まずボウルに水を貯めといて、牛乳パックの上を広げときます。

まず、空のペットボトルに精製水 120gを入れてから苛性ソーダをちょっとづつ加えて(規定量まで)って混ぜていきました。そしたら化学反応ってやつで発熱しました。

空のペットボトルのフタを閉めて、さっき貯めたボウルの中ににつけて冷やしていきます^^

鍋にオリーブオイル 150g 、ココナッツオイル 150g 、パームオイル 100gひまし油 50g を入れて、弱火で加熱していきます。

オイルが透明になったら、火を消します。約45度くらいでいいそうです。デジタル温度計で計りながらやってみてください!

ボウルの中に冷やしてたペットボトルも温度だいたいも45度になったら、もうボウルから出していいそうです^^

加熱してた鍋にちょっとづつペットボトルで作ってた苛性ソーダの入った水を入れてって白くとろみが出るようになってきたらいいそうです^^だいたい15分みたいです。でも電動の混ぜるやつで混ぜないとめっちゃしんどいので注意!!

鍋の液体の表面がくっきりした線が作れたら、そっからまだ約10分も混ぜなダメみたいです。石鹸づくりってなんかずっと混ぜてた、、、、

鍋で一生懸命、混ぜた液体を拡げてた牛乳パックに入れて、牛乳パックのまわりをポンポン軽く叩いてパックの中の空気を抜くといい感じみたいです。←これポンポンやったんですけど、よ〜わかんなかったです、、、、、

それで牛乳パックのまわり冷めへんように牛乳パックをバスタオルでくるんで24時間ずっと保温しておくみたいです^^

それで、1日かなんか石鹸のコンディション次第で何日間か様子みて牛乳パックから、まだちょっとフニャフニャな石鹸を包丁かナイフかなんかで適当な大きさに石鹸を切り分けていきます^^

乾かす期間は、だいたい1ヶ月くらいだそうですよ。通気性のいい日陰とかで乾かしてくださいね〜!!俺は台所の下のとこにサランラップ添えて乾かしました。

手作り石鹸づくりの1ヶ月後

1ヶ月たったんですけどサイズが大きすぎたのか全然乾いてないので、まだ、ちょっと早いようですね、、、適度な大きさで乾かさんと大変な目にあっちゃいますね、、、、

なぜ、この緑ボウルを使ってるかというとなんか牛乳パックにはいりきらんかったんです!

手作り牛乳石鹸を作ったら、石鹸代金を安く済むかのと思ったんですけど、むしろ普通に買うより高くつきましたね^^でも、ハンドメイド石鹸って考えたら安いのかな??

子供の自由研究がてら親子で楽しく一緒に作ってみてはいかがですか〜??

その他のハンドメイドもあるのでぜひチェックしてみてください〜。

ティッシュケースの作り方をまとめてみた!!


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

ぜひフォローもお願いします^^

プロフィール


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

 

 

バイクのジャズのボアアップ風景!

こんにちわ^^りゅう@kawamuraryuです。今回は、なんでも修理屋さんシリーズです。

本日は、このバイクの修理!?、、、いえ違います。

こちらの、バイクの修理!!

jazz50の作業です。ジャズです。ジャズ^^写真1枚目のアメリカンカラーのバイクの写真はハーレーダビッドソンカフェで展示されていた、ハーレーさんです。キラキラですね^^

今回は、友達から廃車されている動かなくなったバイクをもらって走るようにしようのコーナーです!!そいで、エンジンかからんな?走らんな?とjazzの隅から隅まで見ていったのですけど、、、

これは、エンジンをバラさないとあかんって事が分かり、エンジンを分解する作業をすることになりました。。そいでそいで、せっかくエンジンをバラすならエンジンの排気量を上げてしまおうと試みました。

現在のjazz50CCからjazz90CCに排気量あげちゃおうっていう事です!

新しい方おっきいでしょ^^

ボアアップとはなんぞや??

バイクのエンジンのボアアップという作業です。ボアアップキットっていうのが通販とかで売っててそこからお取り寄せ^^ボアアップというのは排気量をあげるって意味です。

ボアっていうのはシリンダーの内径の意味です。

エンジン分解の作業工程

まずは、エンジンをバラす前にエンジンの下のドレンボルトを緩めてエンジンオイルを抜きます。ちゃんとオイル受けでオイルを受けてから緩めて!!

次に、というか順番はこのジャズの場合はエンジンがむき出しなので、エンジンが取り出せるようにエンジン廻りから分解していきます。

今回はこのプラグのとこからプラグキャップを手で優しく力強く引っこ抜きます。

エンジン廻りの作業

次に、この赤マルの中のインマニを外します。インレットマニホールドってやつです。ジャズの場合はボルト4本で止まっていました。8ミリのラチェットでカチャカチャやります。(バイクによります。)

ほら、はずれました。また取り付ける時は、下の写真の、インマニあの廻りの汚れを綺麗に拭き取ってこびりついたガスケットを取り除く作業をお忘れなく。そして、取り付けの際は新しいガスケットをつけてくださいねーー。

あとは、エンジンにの廻りについてるキャブとかはずすとか、ホース抜くとかしてはずします。基本的にエンジン側をはずすだけでいいです。エンジン分解の邪魔になるようならはずす!っていうスタンスで戦いましょう^^

上の写真では先ハズしちゃってますけど次はエンジン横のこいつをはずします。

シリンダーヘッドの中の作業!

すい〜〜〜〜っと^^

はずすと中のギアについてるボルトもはずします。

赤マルの中のこいつらですね。ボルトは無くさないように、、、

そしてはずすとグラグラなります。

これもはずして!

さあ、いよいよシリンダーヘッドをはずしていきます。このエンジンの上の部分でですねシリンダーヘッドです!!ちなみに奥のサビ?が目立っている方がシリンダーブロックです。

シリンダーヘッドシリンダーブロックもボルトでもちろん繋がっているのではずしやす!

そうすると、ほらゆっくり『クイ、クイ、クイ』って感じで抜いていきます。アンダーアーマー脱ぐときの感じで、、、?

カムチェーンの注意点

そして、ほら!!このカムチェーンが垂れてますね。このカムチェーンは特にはずす必要がないなら絶対はずさないようにした方がいいです。特にはずす必要はないです。

一個前の作業のシリンダーヘッドをはずす作業の時にもこのカムチェーンが外れないように、各自検討を祈る^^(ドラマ、BG〜身辺警護人〜 より1フレーズ抜粋)

たれてる丸いのはカムスプロケットなんですけど、これとカムチェーンはつくところが決まっていてはずすと、バルブタイミングというエンジンを動かすタイミングいろいろあるんですけど、それが狂って下手すればぶっこわれます、、

なんで、基本的に触らないほうがいいです。ちなみにはずす時はちゃんと、マークつけたりして、わかるようにしてはずすのだ^^

そして、フライホイールに取り付けた後はまず手でゆっくり回して引っかかりがないか確認作業が必要です^^

この中のカムチェーンが外れないように、各自検討を祈る!!

エンジン、シリンダーブロックらへんの作業

ほら、シリンダーブロックですよ真ん中の黒いのがピストンです^^

外れました!!ピストン真っ黒ですね、、、

 

一応、綺麗にしてボアアップするピストンです。

排気量を50CC→90CCの運命の瞬間です^^これ、あのピストンの中にあるピストンピンを古い方から抜き取ります〜!!

写真はピストンピンをとめているピストンピンクリップです。ラジオペンチとかで取ります。綺麗に拭き取って新しいのに取り付けます^^新しいのがあるならなお良しです^^

新しいのに入れ替えていきます。

そして、あとは付け替えたらこの緑のガスケットこびりついているのでカッターナイフやスクレーパーを使ってガスケットを剥がして新しいガスケットつけていって全て元どおりエンジン組んで行ったら完成です^^

そして、完成のエンジンを積んだバイクがこれ!!いえ違います。

こっち!!

jazz90の完成です!!

厳密にいうと49CCから88CCでした。

これで、ボアアップの作業は完成になります。いや、、エンジンがついて走って初めて完成です^^ちゃんと、キャブのセッティングとかお忘れなく!!

ボアアップしたときの注意点

ここまでやっといてボアアップの作業の注意点を書いていきます。ここまで作業しといて今さら??ってならないでね??

  • 排気量変更届けをしっかり市役所に届けないとダメ
  • ハズす部品は多いのでしっかりわかるように部品分けをする
  • しっかり、部品一つ一つ綺麗にしてから取りつけないとオイル漏れとかしちゃう
  • 部品の締め付けトルクは規定で!!

とりあえず、この4つはしないとダメです〜!!排気量変更しないと公道では走れません。

また、バイクの走ってる感じとかちょっと分かりにくい作業部分は補足はどんどんこのページで随時、追加追加していきます〜!!

なんでも修理は実際作業される時は各自個人の自己責任で安全にしてくださいね〜^^

Twitterで@kawamuraryu #なんでも修理屋さん で検索してくれれば他にも修理いろいろあるのでぜひみてみてくださいね〜!!

フォローもお願いします^^

 

 

スーパーカブ90を感謝の気持ち込め洗車洗車〜!いいサビの落とし方あるよ!

普段いろいろな所に連れてってくれる、バイクに日頃の感謝を込めて今日は洗車することにしました^^

ねっ?洗車日和ですね。暑っつそ〜!!

このスーパーカブは、なかなか色々なところがサビ出してるので、こういうサビをできるだけ取り除きたいと今回はバイクのサビ落としをメインに意識した洗車タイムです^^

まずは、

今回のバイク洗車で使うアイテム

今回、洗車に使用するホースリール

大きいのがワイヤーブラシ!

小さいのが柔らかめなブラシ!この2つのブラシをバイクの部分によって使い分けていこ〜^^

ほいで、これジフ クリームクレンザー。これ、皆さんの家庭のキッチンでお供するやつですね。しつこい油汚れやコゲつきを落とすで有名なあのクリームクレンザーをバイクの洗車で使っていきます。

こいつは、サビ落としの時にかなりヒーローになってくれます^^

そして、このケミカル用品カーシャンプーです。特に使う予定はなかったんですけど家にあったんで使ってみようってだけです^^

さあ、バイクの洗車をはじめよう!!

いざ!洗車作業の様子

まずは、ホースリールでシャワーシャワー!!シャーーーーーーーって音がします。

何見せられてんねん?状態ですね^^

カーシャンプー使ってます。

よし水をかけたら、とりあえず僕は気持ちバイクの車体の上の方から洗っていきます〜!

(理由は、泡とか汚れが下に落ちていくからです。)

別に、カーシャンプーとかを使わないなら雑巾で拭きながらやるくらいで十分と思いますけどね!いきってブラシ使ってるだけです。バイクの車体にブラシ使うなら柔らかいブラシにしないと傷がいくのでご注意!

いらなくなった歯ブラシとか普段、僕は使ってます。今日は木のブラシでいきってます。ワイヤーブラシ(硬い)とかでは絶対に磨かないでくださいね。塗装がベリベリに剥がれちゃいます、、、、

そして、次はタイヤ。こういうタイヤとホイールの隙間のとこはブラシでゴシゴシするといいと思いますよ。ここはタイヤ洗う何かしらのケミカル用品がいっぱいあるのでいい感じの選ぶといいですね。

今回は上記の写真のカーシャンプーのやつでやっています。

カブも気持ち良さそうでしょ^^

ちなみに、こういう洗剤系とかカーシャンプーのようなケミカル用品は暑い日とかは水で洗ったらすぐに拭き取らないと染みになって余計に汚くなっちゃいます、、、

こんな風に、、、

こんな風に、、、

反射するくらいピカっているでしょ?

スポークのサビを取る作業までは今回はやってません。これ磨きだすと1日かかっちゃうからちょっとずつですね。

さあ次はサビ落とし!!

バイクのサビ落とし風景

いよいよ、キッチンでみんな掃除で使うクリームクレンザーの登場です。クリームクレンザーは研磨剤成分があるみたいですよ^^

このナットのとこのサビサビを

ゴシゴシすると(こういう金属の部分はワイヤーブラシで大丈夫です^^)

ねっ!クリームクレンザー最強でしょ!!バイクの錆落としにオススメです。

こういうタイヤのところもやっていきます。

この錆錆マフラーのサビ取り!いけるかなこれ??

 

再び錆落としにオススメのクリームクレンザー登場^^

ゴシゴシ!!

ちょっと薄くなったくらい??

やらんよりまし??マフラー部分の錆はこびりついちゃってるのでこのマフラーもちょっとずつ磨いていかんとダメですね!!

作業完了

 

はい、これで完成です^^今回は日頃のバイクの感謝を込めて洗車ライフでした^^いや〜スーパーカブも笑顔で喜んでますね?ますか??

なんでも修理は実際作業される時は各自個人の自己責任で安全にしてくださいね〜^^

Twitterで@kawamuraryu #なんでも修理屋さん で検索してくれれば他にも修理いろいろあるのでぜひみてみてくださいね〜!!

ぜひフォローもお願いします^^