みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は、なんでも修理屋さんシリーズです^^自動車整備士の免許も持っているりゅうによるスーパーカブ90のタイヤ交換です^^カブシリーズは基本的には同じ交換方法なのではないでしょうか!!
目次
タイヤ交換作業開始
今回はスーパーカブ90のフロントタイヤ交換です。
新しいタイヤと中のタイヤチューブとリムバンドを新しいのを用意しました^^この交換する前が一番ワクワクする瞬間ですね!
だいぶ溝もないしひび割れ、キズ、ちぎれの多いタイヤでした!!交換時期ですね〜!
カブのフロントタイヤの外し方
カブのフロントタイヤはこの赤マルの三ヶ所をはずします。下の黒のケーブルが「ブレーキケーブル」で上が「スピードメーターケーブル」になります。
真ん中の赤マルがフロントアクスルになります。ここはタイヤを外す前の最後にはずします。
まず、ブレーキアジャスタのナットの部分を外します〜。これは、手でクルクルすると外れます。ブレーキ調整もここを回します。詳しくは、、、こちらに記事を書かせてもらってますので、チェックして見てください^^
そして、次はスピードメーターケーブルのネジをはずします。思っ切り押さえ付けてネジを緩めないとナメちゃうのでご注意を^^
そして、ケーブル類をタイヤからはずします^^
そして、フロントアクスルナットをはずします〜!ケーブル類が付いてた方とは逆の方からはずします!!
ここは、かなり硬かったので、こここそナメないように注意してくださ〜い!!ちなみにナメるとはナットの角が丸くなってしまってレンチで回せなくなる状態のことです!!
頑張ってフロントアクスルナットを外すと、、
タイヤからフロントアクスルをするする〜っとはずします。硬い場合は軽くプラスチックハンマーで叩きます。さするくらいで外れると思います。
じゃあこうなります!!
カブのタイヤ交換方法
タイヤ外したら、まず虫バルブを外して空気を抜きます!!
虫バルブはこいつですね。消耗品なので新品に交換します!!てか、新しいゴムチューブにもともと付いてると思います^^で、空気を抜いたら、
タイヤレバーでタイヤを外していきます^^
こんな感じで、タイヤレバーをタイヤとホイールの間のリム部分に入れていきます。タイヤレバーは2本あると便利で作業もやりやすいですよ。
ゴムチューブを再利用とか傷付けずに取り出したい場合はゴムチューブに当てないようにタイヤを外しましょう^^当たるとすぐ穴が空いたりチゲれてパンクしちゃいます!!
そうなると心にポッカリ穴も空いちゃいます、、、
ある程度までタイヤをホイールから外すと、後は手で簡単にタイヤを持ち上げることができます。
そして、タイヤの隙間からゴムチューブを取り出します^^後は、タイヤをホイールからはずすと、
丸裸になります^^
ホイール磨き
ホイールが、、、、、超絶にサビサビになっていました、、、とりあえず、ワイヤーブラシでゴシゴシすると。
キラーンとなります!根気よくやるともっとキラキラ輝かせることもできますけど、真夏やしそういうテンションでもなかったのでとりあえずこんなもんで^^
サビ落としの詳しい方法はこっちの記事でも書かせてもらっています^^
新しいリムやチューブを取り付ける^^
僕のカブではこのリムバンドが適合しました。自分のタイヤの径が合うのを買うべし。リムバンドはゴムチューブを中で金属と当たって破れないための大切な部品ですね。
ホイールにはリムバンドと呼ばれるゴムチューブが金属と当たってパンクしないためのリムバンドと呼ばれるバンドがあるのですけど、ちぎれちゃってました^^めちゃくちゃ頑張ってパンクからゴムチューブを守ってくれてたんですね。
ありがとうございます^^
こんな感じでホイールに新しいリムバンドにつけてまた新しいゴムチューブを守ってもらいます^^新たな物語の始まりですね!!
古いゴムチューブも錆び錆びですね^^
新しいのに付け替えま〜す。
僕はIRCのゴムチューブを購入しましたが、ブリジストンのタイヤチューブが安くであるのか!!ネットで買うと本当に安いですね。
まず、取り付ける前に空気を入れて事前になじませておきます。そうするとチューブを取り付けるときに付けやすかったりするとかしないとか^^
一箇所だけポコっと空気入ってますね。これは癖づいてるような感じですね^^タイヤに空気が均等に入るようにしないとです。まあ、とりあえずこの感じでチューブをなじませます。
新品タイヤ取り付け^^
いよいよ、新しいタイヤを取り付けていきます^^古いやつとと違いは一目瞭然ですね^^
タイヤはこの2.50-17サイズでした。ダンロップのにしました。
ホイールに取り付ける前にまず、ビードワックスでタイヤを取り付け安くします。ワックスなのですべりがよくなりますよ。
こうやって、タイヤのリムの部分に付けてやります。付けずにホイールに取り付けようとすると傷ついちゃったりします。そもそも、めっちゃ力使わないと取り付けれないです。
後、タイヤの内側にもタイヤワックスを軽く塗っておくとあとでゴムチューブの空気を変に干渉しないので作業をしやすくなります^^
さあ、タイヤワックスを塗ったら膝やら手やらでホイールに取り付けます。そんなに力も入れずに取り付けれます。とりあえず、片側のタイヤのリムだけ入れます。
こんな感じで^^
次にゴムチューブをタイヤの隙間から入れていきます^^
まず、最初にチューブ入れるときここから入れてナットでこの赤マル部分の感じで仮止めしておきます。チューブがごちゃごちゃせんようにです!!外れて中に入ってテンションが下がらないための対策ですね^^
この感じで軽く空気を入れてあげます。中でなじませるために、この辺は慎重に慎重にですね^^当然、空気入れる前にある程度なかでクシャクシャにならないように均等にチューブを広げておきます。
それで、ナットを軽くしめてタイヤの黄色マル部分を空気入れるとこに合わせます。黄色マルはタイヤの一番軽いところに黄色マルが付いてます。車のタイヤも同じですね^^
ホイールの重いバルブ部分とタイヤの軽い部分を合わせてバランスを取るための印ですね^^
それで、また手や膝を使って上部分のリムも入れていきます。さっきよりは硬いです。できるだけ手で入れていくのが一番チューブとかを傷付けずに済みますけど、どうしても入らない場合はタイヤレバーを使いましょう、
タイヤレバーを使ってタイヤを入れていく場合は絶対にチューブを挟まないように注意をしないとダメです。あと、タイヤレバーを90度以上あげないことをお勧めします^^
ただ、カブくらいのタイヤの場合は手でも十分つけれると思います。
後は、タイヤがゴムチューブを挟んでいないかチェックしていきます。
ほら、挟んでました!!挟んでんのかい、、、このまま空気入れると大変なことになっちゃうのでしっかりとタイヤの中に入れておきます〜!!
こういう場合はタイヤレバーテクニックに自信がある人はこちょこちょっとタイヤレバーで広げると楽ですよ^^簡単に言うとゴムチューブにタイヤレバーをあてなかったらいいんです!!
できたら、空気入れながら他にチューブを挟んでないかチェックしていきます^^大丈夫そうならそのまま規定のタイヤ空気圧を入れていきます。
後、チェックするところは空気が均等に入ってないことがあるのでこんな感じであるので随時チェックしておかないとダメです!!あるんかい!!
こうなった場合は一度、空気を抜いて「おい!空気を均等に入れ!」と言いながらタイヤをポンポン叩くといいです^^そうすると、
ほら、さっきまでホイールに隠れてしまっていた字がしっかりでてますねー^^
フロントタイヤの取り付け^^
さあ、後は付けた逆の手順でカブのフロントタイヤで取り付けるだけです^^
リアアクスルの部分と
このフロントタイヤに付いてる筒みたいな部品(ディスタンスカラー)にはグリスをきっちり付けておきます^^付けたら僕はホイールハブらへんにもグリスを塗布ってます。
規定の締め付けトルクで締めます!!ここは走行にもろに影響が出る部分なのでしっかり締め付けます。
。
このサービスマニュアルによると規定トルクは59N・mでした^^トルクレンチ持っている人ならこの締め付けの強さがどんなものか分かりますね^^
エンディング
さあ、これでしばらくはこのタイヤで快適なバイクライフを楽しみます^^それでは、皆さんもよきバイクライフを^^
ちなみにこの前のタイヤは2011年のタイヤですーー!今が2018年なので7年前のタイヤなんですね^^
その他の活動
普段は吉本の芸人でクラシコと言うコンビで活動しております。そして2019年11月の現在、僕は吉本坂46の2次審査に参加しております。
期間は11月8日18:00〜11月17日(日)23時59分59秒までです。
審査方法は
- Twitterのいいねとリツイートの数。
- Instagramの僕の動画のいいねの数。
- 吉本坂のオフィシャルHPの毎日の投票で決まります。
吉本坂の僕の動画のURLはこちらになります。
https://yoshimotozaka46vote.com/2ndterm/2ndround/vote.php?id=0067
ぜひ、期間中毎日投票してほしいです。ぜひ、よろしくお願いします。
僕のTwitterはこちらになります。
僕のInstagramはこちらになります。
https://www.instagram.com/kawamuraryu20/?hl=ja
ぜひリツイートといいね。よろしくお願いします。さらにこれを機にフォローの方もお願いします^^
TwitterやInstagramの僕の動画の投稿はハッシュタグがついております。
#吉本坂2期生オーディション
このように付いているのがオーディション対象記事です。よろしくお願いします。
このスーパーカブ90では他の作業もしてるので、ぜひチェックしてみてくださいね〜!
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“スーパーカブのフロントタイヤ交換の方法” への16件の返信