みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は東京駅のすぐ近くにある江戸城跡にやってきました。江戸城は廃城にはなっていない日本で唯一の現役のお城になるそうですよ。
そんな、江戸城をレッツ散策散策〜。
江戸城について
江戸城は15世紀くらいに建てられた歴史あるお城で、もともとは「江城」とか「千代田城」って呼び方が一般的やったんですって。
じゃあ江戸城って呼び方は少し固い感じになるんですかね??
平安時代くらいから鎌倉時代にはこの江戸城には江戸氏の一族が住んでいたんですって。その一族が江戸城の名前の由来だそうですよ!!
うぉー!!衝撃事実ですね。なにもんだ。
江戸城は江戸幕府の時に徳川家康が居城して改修していった江戸城の姿が今!!なんですって(^ ^)
徳川家康はもともと静岡県の駿河におったんですけど、秀吉の命令で来るはめになっちゃったそうですよ。
徳川家康が江戸城に来た時はめちゃくちゃ荒れ地で「やってられるかーーーー」状態やったんですって。
それでも家康はめげずに、その荒れ地やった江戸城まわりをちょっとづつ修復していって、今の大きい敷地の江戸城になったそうな。
敷地の整備だけじゃなくて城下町をしっかり作ったりとかなり街づくりにも励んでいたそうですよ!!
それからはみなさんご存知の江戸城は江戸時代の中心的な場所ですね。
それで、その後に明治新政府になった時に天皇が京都から東京に移って来られたって流れで今は皇居になっていますね。
江戸幕府から明治新政府に江戸城を明け渡したんですね!!これが、あれですね。あれ、江戸城無血開城ですよね(^ ^)江戸城無血開城のシーンはよくテレビとかドラマとかなにかしらで良く取り上げられますよね。
江戸城跡を散策
江戸城跡は皇居の中にあるのですが、閉園してる日だったので敷地内には入れなかったんでお堀をぐるぐる回ってきました。
おっ!櫓が見えますねー。
あちらの門は桔梗門っていう門だそうです。警備員さんがたくさんいました。
ちょっと歩くとビルが建ち並んでる気まんまんですね。江戸城の周りはビルビルビルですね^^
さぁ、お堀をぐるぐる歩きますー。
この門は坂下門と呼ばれるそうです。
これが江戸城のマップです。おーー、江戸城の外堀は新宿区の手前くらいにあったんですね!江戸城ってかなり大きかったんですね(^ ^)家康がんばったな!!
さすが、天下のお城ですね。ずっと閉園日やったのでお堀周りをずっとぐるぐるしています。
このアーチ状の橋は「皇居正門石橋」なんですって。
それで、皇居正門石橋の後ろに見えてる櫓は伏見櫓っていう櫓になるそうですよー。
こちら、桜田門です。桜田門外の変で井伊直弼が暗殺されちゃったとこじゃないですか!!!教科書にも載っているとこですね。
このお城すぐ近くを通る内堀通りは大都会で歴史を感じれる道の「城郭と高層ビルの道」ということで日本の道100選にも選ばれてるんですって。
お城の石垣と大都会!!
エンディング
さぁ、本日は天下の江戸城無血開城のお城としてもよくテレビに登場するシーンの場所の江戸城跡に行ってきました。
今度は中に入れる時間帯にいってみよー!!それでは、みなさんも良きキャッスルライフを。
その他のお城の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!