ホームセンターに売っていたエンジンスターターが動かなくなったので部品取り

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

10年くらい前に購入していたエンジンスターターが動かなくなったのでスクラップして部品だけ取ることにしました。

ホームセンタで売っていた「JUNPSTARTER&COMPRESSER」こちら電源に繋ぐとライトが付いたりはしていたので、恐らくバッテリーがもう消耗してしまっているのかなと思います。もう、10年くらい前に買っているやつですからね、、よく、頑張ってくれましたね。ほぼ5〜6年くらい前にはすでに機能していなかったですけど。

という事で「JUNPSTARTER&COMPRESSER」をスクラップして部品取りする事にしました。

シガーソケットがあったり

ライトになってくれたりと機能が充実していたんですよ。

 

ACアダプタは使えそうなので他のやつ充電するのにちょうど口があってるのがあったのでこちらは即戦力として保管しておきます。

さぁ、それではエンジンスターターのスクラップ作業スタート。

エンジンスターター「JUNPSTARTER&COMPRESSER」をバラしていく。

さぁ、まずはこちら。この8箇所でネジが止まってましたかね。

プラスドライバーではずしていきます。ちなみにこちらのメーターは空気入れるやつです。これ一台でなんでもできちゃいますね。

開けるとバッテリーがでてきました。「shundai」バッテリー??「Yao city」って書いてあるので大阪の八尾市の工場で作ってるんですかね??スクラップなのでとにかくバラします。

空気入れるチューブが格納されてますね。とりあえず簡単に外せそうな配線類から全部離していきました。

ライト。

電源on/offボタン。

エアーゲージ。

多分、on/offボタン。

これはバッテリーに繋ぐやつですね。これなんて丸ごと使えますね。

簡単な緩み留めみたいなのが着いていました。

このモーターかっこいい!!何かに使えそうですね。

こいつがいろいろなところに電気をパスしてるやつだな。ここはシルクロードの交流地域であるサマルカンドの電流バージョンですね。

とりあえずバッテリーは8mmボルトでとまってたので先にはずしてまいました。万が一スパークするとボンバーマンになっちゃうので、、、バッテリーが生きていなかったのですが、、一応です。

ハンダでとまっている配線はカットしておきました。

とりあえずいろいろはずしてみました。これらの部品はわりと単体で買うと高いんですよね。保管しておきます。

ケースも何かに使えそうなので保管しておきます。ネジなんかも車のアンダーカバーについているのと同じような奴でした。これあると重宝するんですよ。

という訳でバッテリーのバックアップのホームセンター商品のスクラップ作業でした。

いつか、使える時が来るまで保管しておきます。

 

とりあえずネジひとつマグネットステッキのがなかってサイズもぴったりだったので付けときました。

エンディング

さぁ、今回は「JUNPSTARTER&COMPRESSER」のスクラップ作業でした。何かに使えそうな部品ばっかりでした。

それでは、みなさんも良きスクラップライフを。

その他のリペアライフ

なんでも修理屋さんの記事は他にもあるのでぜひチェックしてみてください〜。

【トイレのトラブルを解決】便器の配管の水漏れ修理。ゴムパッキン交換をしていると思わぬ落とし穴が、、

【えっ?こんな汚れているの?】RQ1252 PHIRIPS(フィリップス)のシェービングの替刃の交換のついでにユニットの中を掃除。

[買った方が楽だしお得なのじゃないか??]コンセントタップの修理をすると可愛く見えだす。

接触の悪くなった電気ケトルの分解作業して部品取り。

《分解作業》壊れてしまったチェキの部品どり作業。

家の屋根が水漏れしている時の対処法!! コーキング作業

スバル,プレオのスピードメーターが動かなくなった時の対処方法!!

家のコンクリートがひび割れていたので修理する時の対処法

バイクのジャズのボアアップ風景!

スーパーカブのフロントタイヤ交換の方法

家具屋さんで売ってるボックス作りのDIY作業。

家具屋さんで販売してるテーブルの組み付け作業

家が傾いてるじゃないか!家の柱を持ち上げてまっすぐする修理。

インテリアジュエリー収納ミラー の組み付け作業のDIYだ。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

YAMAHAのTRYという原付をこれからちょっとずつ直していきます。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

実家にYAMAHAのTRYという原付がずっと放置されっぱなしなのですが、こちらは実は僕が初めて乗った原付なのです。2ストの古いバイクになります。こちらを久しぶりにバイクのシートをあけて中を見てみると、、

おぉ!!久しぶりって感じですね。

バッテリーがここに付いているっぽいですが、そのバッテリーがないですね。

こっちのオイルって表記のあるところが2ストのオイルをいれるところになっています。2ストのオイルは走っていると減っていきますからこまめにチェックが必要ですね。

排ガス規制とかの関係で新しく2ストのバイクを作るというのはなかなか難しいようで、今は4ストエンジンのバイクばっかりですね。今でも2ストバイクでも規制をクリアして新登場してくるバイクもあるはあるそうです。

4ストのバイクはエンジンがやっている作業が4つある。逆に2ストは2つしかない、、、みたいなざっくり覚えでよろしくお願いします。

「スト」は「ストローク」の略です。なぜ規制がかかるかというのは未燃焼ガスみたいなのが2ストは残っちゃうそうです、、、簡単に言うと規制にひっかかる有害ガスがでちゃってるそうです。

2ストのほうがシンプルなのでエンジンのパワーが大きいので今でも根強いファンがいるそうですよ。

2ストバイクも規制かかる前に製造されているバイクは普通に今でも乗る事ができるので、そのへんは安心ですね。

たまにマフラーからモクモク煙でてるバイクみかけません?あれは、基本的に2ストと思ってもらえれば大丈夫と思います。(まれに激しくエンジントラブル中の4ストバイクの可能性もなくはないと思いますが、、)

2ストの話ばっかりになっちゃいましたが、このYAMAHA、TRY(トライ)は1985年に製造されたバイクだそうです。僕はまだ生まれていません。現在は余裕で生産は終了しているそうです。

TRYはジョグの弟分になるそうです。ジョグも有名な原付ですよね。弟分やったんですね。

このTRYもとりあえずガソリンもまったくなさそうだったので少しだけ注入しておきました。さらに2ストオイルもなさそうなので、、今度入れとかないといけないっぽいです。

またこのYAMAHAのTRYが走る日が待ち遠しいですね。

エンディング

さぁ、今回はYAMAHAのTRYを復活させようという事でした。みなさんもずっと乗っていないバイクを復活させてみてはいかがでしょうか?

それでは、みなさんも良きバイクライフを。

その他のトライの記事もあるのでぜひチェックしてみてください。

YAMAHA、TRY(トライ)を、復活させるまでの日記。

http://www.ryuchanchan.com/repair/try-plug/

その他の活動

動画アプリのショールームしているのでぜひ来てみてくださいねー。

ありがとうございました。

僕の部屋の配信も観に来てくださいねー。

https://www.showroom-live.com/kawamuraryu


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

 

 

【トイレのトラブルを解決】便器の配管の水漏れ修理。ゴムパッキン交換をしていると思わぬ落とし穴が、、

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

家のトイレの水漏れってテンションさがりますよね。でも、ちょっとポタポタくらいならしばらくほったらかしにしちゃったりしますよね。

僕も2年くらいほったらかしにしちゃってました。住んでない期間もあったのですが、でも放置していた事には変わりありません。男なら言い訳無用!!状態です。

今回は、あれ?最近水が桶に水たまるスピード早くなってきていないか?という事で便器の配管のパッキンを替える事にしました。

漏れている場所は事前に確認するとこの配管の付け根の部分なのでこの中のゴムパッキン交換したら直るかな?

という事でさっそくトイレの水漏れ解決の作業スタート。

トイレの水漏れトラブル解決

 

さぁ、それではゴムパッキンの交換作業を行っていきたいと思います。

とりあえず止水栓を閉じて家の水を止めちゃいます。(止水栓の種類によっては何回転で緩まってたかしっから事前に意識しながら締めた方があとあと楽です。これは開くか閉じるかの2択なのでその心配はいらないようです。)

そして、便器の水をできるだけ流して水を無くしてあげます。さぁ、とりあえず分解。配管のナットを緩めるのはサイズが合うモンキーレンチかスパナを使うのがいいとおもいます。

ちょっと大きいのが家になかったので僕はパイプレンチを使いました。ただ、キズが行くのでタオルを挟んで回しました。

さあ、とりあえずハズせました。2箇所のナットを緩めましたよ。

さぁ、ナットを緩めたら配管の直径を測ります。35mmですね。このパッキンを買えばいいといい事でホームセンターに行ったのですが、平型の35mmのゴムパッキンがありません、、、

という事で、一か八かオーリングの35mmのパッキンを使う事にします。税込で195円という事もあり実験がてらオーリングにしてみました。

ホームセンターやネットやらでパッキンを購入する時に必要な情報は、

配管の直径サイズ。

パッキンの形状。

便器のメーカー。

このあたりをおさえておけばミスなく同じものが購入できるかなと思います。

せっかくなので配管を磨いちゃいます。

~before~

~after~

キレイ!!さぁ、そして、取付。

ゴムパッキンの平型とOリングの違いが写真ではあんまり伝わらないですね、、

2箇所のナット部分を均等に閉めていきます。(うまいことねじ山と合わなくて締まらなくなるパターンあるので)

オーリングのパッキンでも一応締め付ける事はできました。排水管の接続部のナットを一つの場所を緩めると3つとも締め直ししたほうが良さそうかなと思ったので3カ所をしっかり締め直しました。(ちょっと緩んだように感じたので。)

この便器の場合はこの3つ。さぁ、締め付けて止水栓を開けて水を流していざ水漏れチェックスタート。

おい?ちょっと漏れてるじゃねーか?

ん?あっ!便器の付け根から漏れている、、どこから漏れているかしっかりチェックしなければいけませんね?でも、もしかしたら?漏れている量は減っているので僕が交換したパッキン部分から漏れてたっしょ?っていう変な言い訳をしながら。

この便器の付け根のとこらへんから漏れてました。この便器の付け根の部分はスパッドと呼ばれる部品になるそうです。この部分から少し漏れていたので改めてホームセンターに買いに行きました。

この便器の付け根の部分はスパッドという名前だったんですね。これホームセンターに適合のサイズのスパッドが売っていなかったんです。

僕がパッキン類を交換するときに使うテクニックもとのパッキンを反対むけに付け替えるという荒技を披露したところトイレの水漏れが直っちゃいました。

そうすると水漏れが直りました。あれ??直りました??ねっ、、、?テクニックあるでしょ??

とりあえず、元々着いていた平ゴムパッキンをOリングに変えてスパッドのパッキンを裏返してしっかり締めたところ直りました。

エンディング

さぁ、今回はトイレの水漏れトラブル解決でした。トイレのゴムパッキンでもいろいろな種類があったりといろいろ学びにもなりましたね。

それでは、みなさんも良きリペアライフを。

その他のリペアライフ

なんでも修理屋さんの記事は他にもあるのでぜひチェックしてみてください〜。

【えっ?こんな汚れているの?】RQ1252 PHIRIPS(フィリップス)のシェービングの替刃の交換のついでにユニットの中を掃除。

[買った方が楽だしお得なのじゃないか??]コンセントタップの修理をすると可愛く見えだす。

接触の悪くなった電気ケトルの分解作業して部品取り。

《分解作業》壊れてしまったチェキの部品どり作業。

家の屋根が水漏れしている時の対処法!! コーキング作業

スバル,プレオのスピードメーターが動かなくなった時の対処方法!!

家のコンクリートがひび割れていたので修理する時の対処法

バイクのジャズのボアアップ風景!

スーパーカブのフロントタイヤ交換の方法

家具屋さんで売ってるボックス作りのDIY作業。

家具屋さんで販売してるテーブルの組み付け作業

家が傾いてるじゃないか!家の柱を持ち上げてまっすぐする修理。

インテリアジュエリー収納ミラー の組み付け作業のDIYだ。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

【えっ?こんな汚れているの?】RQ1252 PHIRIPS(フィリップス)のシェービングの替刃の交換のついでにユニットの中を掃除。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

僕は普段、ヒゲが生えます。そこで、フィリップスのシェーバーをもうこれは8年くらい?使っています。一度だけ、シェービングユニットを交換した事があります。

僕が使っているのはこちら。RQ1252というモデルのフィリップスの髭剃りです。2013年のモデルです。

今回はシェービングユニットを交換するついでに本体の中身もバラして掃除しようという事です。

 

こちらが新しいシェービングユニットです。いわゆる替刃ですね。少し見た目ちゃうやつですけどRQシリーズには互換性があるのですかね?

古い替刃がこちら。それでは、さっそくバラしていきましょー!!

RQ1252 PHIRIPS(フィリップス)のシェービングユニットのメンテナンス

小さいマイナスドライバーをここに突っ込んだらあとはプラスチックのツメで引っかかっているだけだったので慎重に取り外す事ができます。

そして、裏のカバーも取り外します。

普段、お風呂の中で使っているので水滴がかなりありますね、、、ティッシュペーパーで拭くと、、

うお、、、きちゃない。

これをはずすと中に電池がはいっているようです。

これが、点灯したりして、シェービングの交換時期やら掃除してくださいのランプがつきます。あまり点灯して欲しくないランプですね。

最終的に部品をバラしたのはこんな感じ。さぁ、綺麗に汚れを拭き取りました。

とりあえず元どおりの順番に組み直して作業完了です。新品って事もあり、快適なシェービングでしたよ。

エンディング

さぁ、今回はシェービングユニットの交換のついでにカバーの中身も掃除してみました。汚れが見えにくいところですが、分解すると汚れていましたね。

それでは、みなさんも良きシェービングライフを。

その他のリペアライフ

なんでも修理屋さんの記事は他にもあるのでぜひチェックしてみてください〜。

[買った方が楽だしお得なのじゃないか??]コンセントタップの修理をすると可愛く見えだす。

接触の悪くなった電気ケトルの分解作業して部品取り。

《分解作業》壊れてしまったチェキの部品どり作業。

家の屋根が水漏れしている時の対処法!! コーキング作業

スバル,プレオのスピードメーターが動かなくなった時の対処方法!!

家のコンクリートがひび割れていたので修理する時の対処法

バイクのジャズのボアアップ風景!

スーパーカブのフロントタイヤ交換の方法

家具屋さんで売ってるボックス作りのDIY作業。

家具屋さんで販売してるテーブルの組み付け作業

家が傾いてるじゃないか!家の柱を持ち上げてまっすぐする修理。

インテリアジュエリー収納ミラー の組み付け作業のDIYだ。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

[買った方が楽だしお得なのじゃないか??]コンセントタップの修理をすると可愛く見えだす。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

このコンセントに電源を接続しても充電がされなかったり明らかに接触不良のような状態になってしまっていました。

差込口が4つあるタイプでした。特にパッと見ではなにがダメなのか良くわからないですね。とりあえずバラしていきましょう。

このネジ2本だけでとまってます。

ケースを取り外すとこんな感じです。

こんな感じで電源はコンセントに挿さっているんですね。

ここが折れていました。折れていたというかハンダが剥がれていました。

ハンダでこの部分をくっつけましょう。(キーホルダーの針金を溶かして使おうと思ったのですがん無理でした。ということでハンダ用のを使ってます。)

これです。

あっ!!鋼が飛び散った、、、もちろんしっかり取り除きました。一応危なそうなので、、

素人ハンダ、、、、いわゆるイモハンダですね。まぁ、いいか!くっついたし。

無事に充電などが接触不良しなくて使えるようになりました。さあ元通りに組み付けて作業完了です。

コンセントタップがなんか可愛く見えてきましたね。

エンディング

さぁ、今回は買った方が手間なく早いコンセントタップの修理でした。

みなさんもぜひ、接触不良のコンセントタップを修理してみてはいかがでしょうか。それでは、みなさんも良きリペアライフを。

その他のリペアライフ

なんでも修理屋さんの記事は他にもあるのでぜひチェックしてみてください〜。

接触の悪くなった電気ケトルの分解作業して部品取り。

《分解作業》壊れてしまったチェキの部品どり作業。

家の屋根が水漏れしている時の対処法!! コーキング作業

スバル,プレオのスピードメーターが動かなくなった時の対処方法!!

家のコンクリートがひび割れていたので修理する時の対処法

バイクのジャズのボアアップ風景!

スーパーカブのフロントタイヤ交換の方法

家具屋さんで売ってるボックス作りのDIY作業。

家具屋さんで販売してるテーブルの組み付け作業

家が傾いてるじゃないか!家の柱を持ち上げてまっすぐする修理。

インテリアジュエリー収納ミラー の組み付け作業のDIYだ。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

【プレオ】バッテリーの取り付け作業

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

プレオのバッテリーの取り付け作業です。バッテリーの充電不足だったいう事で充電したバッテリーを取り付けました。冬という事もあり古いバッテリーということもありこういう事もありますね。

こちら、パナソニックのカオスバッテリーです。いわゆるいいバッテリーですね。2011年から使っているので9年くらいもっていますね。いいバッテリーでしょ!!

バッテリーは基本的に3年に1回が交換目安と言われています。55B19Lのサイズのバッテリーがついておりました。

プレオのバッテリー取付作業のようす

もはや事前にバッテリーは取り外されている状態からの作業スタートです。

まずは、基本的に(赤)プラス端子から取り付けます。バッテリー取り付け中にボディやアースに当たるのを防ぐためです。

先に端子を10mmナットでとまっているので締め付けておきます。

そして、次にマイナス端子を取付けます。

ステーを取り付けます。ステーの引っかける位置は穴があいているのでそこにいれます。

こんな感じであります。車によっては目で確認しにくい車もあったりもします。そしてステーを取り付けてしっかりバッテリーを固定できてるか手でなんとなく揺さぶって作業完了。

エンディング

さぁ、今回はプレオのバッテリー取り付け作業でした。バッテリーを取り外すときは取り付けと逆の順番ですれば大丈夫です。

それでは、みなさんも良きカーライフを。

プレオの他の修理作業もあるのでぜひチェックしてみてくださ〜い。

【スバル】プレオのヘッドライトのカプラ(コネクター)が焼けているので配線を切って交換。

スバル、プレオのパワーウィンドウスイッチの修理作業したんだ。交換方法にも使えるよ。

スバル,プレオのスピードメーターが動かなくなった時の対処方法!!


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

【スーパーカブ90】マフラーの付け根の折れたボルトをとる。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

スーパーカブのエンジンとマフラーを繋ぐボルトが折れちゃいました、、

この部分、たまに折っちゃいます。今回の折れた原因は締めすぎてしまいました、、、そんな締めた感じもなかったんで僕的には劣化もあるのかな??という言い訳です、、

さじ加減が難しいですね。10mmボルトのところなんでそんなにトルクが必要はないのかとも思ったりします。

折れたボルトが中に入ってるのが見えると思います。

折れてしまったものは仕方がないのでドリルでほじってネジ取りで取りました。しかし、最初は工具の揃いがよくなかったので苦労しました。とりあえず取り外し作業スタート

折れたボルトの取り外し作業。

まずは、マフラーが邪魔なので取り外します。

この2つを外すのが楽と思います。(一個すでに外してます。)12mと13mでした。

そして、ドリルを突っ込みます。2.6のドリルでやったかな??でも、次ドリル使う時はもうちょっと細いドリルでいいと思います。なければ2.6でもいいと思いますけどね。なかったんで、、

ドリルを使う時は絶対まわりを傷付けないように注意をしないといけませんね。傷付けると、今度は単純にマフラーを締めれなくなって最悪、エンジンを替えないといけなくなるという非常事態になっちゃいます、、、とは、いうもののドリルでほじくりました。

穴あいてる感じ伝わります??貫通さすまでしました。(そこまではやらなくていいです。)

そして、ここからです。取り外す工具を持ってないんですよね、、、

なのでマイナスドライバーで叩いてハズそうと思いました。でも、ドライバー自体が小さいためあまり力を加える事ができません。というより、加えるとマイナスドライバーが折れちゃいそうだったので辞めました、、、

さぁ、次は六角レンチを突っ込んで取り外そうとしました。でも、、これもなかなかうまくいきませんでした。

という事でこの日は時間もなかったので、、、エンジンをチャーシューの刑にしてやりました。これでも空気の音漏れはなおりました。(バリバリって音がなくなりました。)

後日、取り外しのやつを使いました。

こちらですね。

しっかり取り外せましたよ。しかもあっという間に取り外す事ができました。

電動工具ってすごいですね。

あとは元通りに新しいのを付けていくだけです。本当はねネジの緩みどめ液を付けないとダメです。また付けときます。この部分は振動がすごい部分だからね!って昔バイク屋のおじさんに教えてもらいました。

エンディング

さぁ、今回は僕が普段から乗っているスーパーカブ90のマフラーとエンジンをつなぐボルトが折れちゃったので取り外し作業についてでした。

それでは、みなさんも良きカブライフを。

その他のスーパーカブ90の作業

このスーパーカブ90は他にもいろいろな作業をしているのでぜひチェックしてみてくださ〜い。

スーパーカブ90のヘッドライト接触不良の応急処置の方法。

[スーパーカブ90]コンプレッションゲージを使ってエンジンの圧縮圧力測定

スーパーカブ90の荷台にリアボックスの取付けをすると荷物がいっぱい積めて便利だぞ。

普段乗っているバイクのスーパーカブ90のステップのゴムカバーの取付

スーパーカブ90のバッテリーの充電した作業のようす。バッテリー交換でもやり方は同じ。

スーパーカブ90のヘッドライト交換。

バイクのプラグ点検の流れ。

スーパーカブ90のチェーン調整方法みたいなん。

カブのチェーン掃除と注油だ!

スーパーカブの前輪のブレーキ修理!

スーパーカブのフロントタイヤ交換の方法

〈激痛〉バイクのミラーが事故で外れた時の取り付けかた。

カブのブレーキ調整のポイントチェック方法!

カブ90のキーオンでニュートラルスイッチがつかない時。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

【スバル】プレオのヘッドライトのカプラ(コネクター)が焼けているので配線を切って交換。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

スバル、プレオのヘッドライトのカプラが焼けてライトが点灯しなくなったとの連絡あり。さっそく、点検しに行きました。

右側のヘッドライトが片側が点灯していないですね。

ボンネットを開けてライトの切れているほうの点検をすると、、

しっかりとカプラが焼けていました、、、もう原因はこれで決まりですね。

カプラが焼けているところの配線を切ってh4カプラを交換する事にしました。

こちらの市販のH4カプラを取り付けようと思います。

さぁ、それでは、プレオのヘッドライトのカプラの交換レッツスタートです。

プレオ、ヘッドライトのカプラ交換作業のようす

今回はカプラを交換するのに配線を切り取るのでボディとかバッテリーが近くにあって切った配線が接触しそうな時はヘッドライトのヒューズを取り外したほうがいいと思います。今回はハズしてません。

とりあえず焼け焦げちゃっているカプラを外します。このプレオはいろいろなモノがついているので手が入るのがせまいです。

このスーパーチャージャーのホース類がクセモノでした。一応、ヘッドライトを取り外して確認します。ちょっとサビてますね。

赤マルの方なんですけどちょっとわかりにくいと思いますがサビてました。サビで熱を持ってカプラ(コネクタ)が溶ける事もある?そうなのでまた後日このヘッドライトも新しいのに替えときます。プレオのヘッドライトバルブの種類はh4ではなくてih04という種類でした。

替えでH4のバルブを持って行きましたが合いませんでした、、H4カプラでも取り付けることは一応できましたが、、、このプレオはih04のヘッドライトバルブです。

さてカプラを取り付けるために配線を切り取ります。配線も焦げてますね。

ニッパーでパチパチっと。

そして、端子を取り付けます。

ワイヤーストリッパーでやってますけども電工ペンチがあるならそれでするのがいいくらい狭かったです。準備不足でした。

さぁ、これで取り付けれました。あとは、バルブを元通りにつけて点灯確認。

やったー。点灯しました。これで作業完了。

エンディング

さぁ、今回はプレオのヘッドライトのカプラ交換についてでした。

ヘッドライトのカプラ(コネクタ)が焼き付きはたまにあるそうです。故障したらまずはボンネットあけてみるといいですね。

それでは、みなさんも良きカーライフを。

プレオの他の修理作業もあるのでぜひチェックしてみてくださ〜い。

スバル、プレオのパワーウィンドウスイッチの修理作業したんだ。交換方法にも使えるよ。

スバル,プレオのスピードメーターが動かなくなった時の対処方法!!


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

スーパーカブ90のヘッドライト接触不良の応急処置の方法。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

スーパーカブでブィーンと出かけようとしたらヘッドライトが消えて点かなくなりました。

なんということだ、、、これでは、カブに乗れないじゃないか。

という事ですで、今回は接触不良ということで応急対策でヘッドライトをはずしてとりあえずヘッドライトを点灯させてみました。

さぁ、ヘッドライトをプラスドライバーではずします。

この、赤マル部分の接触が悪いようです。

おそらく、どこかで配線が軽く断線しているのだと思います。

とにかく、今は配線もハンダもないので、とりあえず配線を思っきり丸めるとうまいことライトが点きました。

これは、チョー応急対策ですので、また翌日にでもスーパーカブのヘッドライトの点灯確認をしっかりしようと思います。

後日また外してとりあえず電球の接点をとりあえず少しサビが目立つので少しこすっておきました。

このヘッドライトの接点を少し金属を磨くと今のところヘッドライトの調子がいいです。

エンディング

さあ、今回はカブのヘッドライトの接触不良になった時のやっつけ応急処置でした。

とりあえず、カブのヘッドライトの接触不良から2週間くらいたちますけど今のところライトが点かなくなる現象は起きていませんが、これは注意が必要ですね。

それでは、みなさんも良きバイクライフを。

その他のスーパーカブ90の作業

このスーパーカブ90は他にもいろいろな作業をしているのでぜひチェックしてみてくださ〜い。

[スーパーカブ90]コンプレッションゲージを使ってエンジンの圧縮圧力測定

スーパーカブ90の荷台にリアボックスの取付けをすると荷物がいっぱい積めて便利だぞ。

普段乗っているバイクのスーパーカブ90のステップのゴムカバーの取付

スーパーカブ90のバッテリーの充電した作業のようす。バッテリー交換でもやり方は同じ。

スーパーカブ90のヘッドライト交換。

バイクのプラグ点検の流れ。

スーパーカブ90のチェーン調整方法みたいなん。

カブのチェーン掃除と注油だ!

スーパーカブの前輪のブレーキ修理!

スーパーカブのフロントタイヤ交換の方法

〈激痛〉バイクのミラーが事故で外れた時の取り付けかた。

カブのブレーキ調整のポイントチェック方法!

カブ90のキーオンでニュートラルスイッチがつかない時。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

[簡単作業?]日産ニッサン(NISSAN)セレナのオイル交換。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

今回は家の車の日産ニッサン(NISSAN)セレナのオイル交換をしました。

ピットではなくて家の駐車場でやるということもあり、ジャッキアップをしなければいけないので少し面倒くさいですけどしょうがないですね。

まずはジャッキで車をあげる前にオイル量をチェック。

ゲージがギリギリついているくらいです。全然エンジンオイルはついていませんでした。

さぁ、オイルキャップをあけてスタートです。オイルキャップはオイルを抜き取る前に先に抜いておかないといけません。ごく稀にかたくてオイルキャップを外すことができない車もあるからです。(本当に稀ですけどご用心。僕が整備士していた時は二年に一回くらいはあったような?)

さあ、そんなこんなでセレナのオイル交換の作業スタート。

セレナのオイル交換のようす

さぁ、セレナをジャッキアップをしてエンジンオイルのオイルパンは運転席側の車の下にありました。

オイルエレメントはその横についております。

さぁ、はずしていきましょう。

ドレンボルトがありました。反時計回りで緩まりますね。結構かたかったですのでメガネレンチを手で叩きました。

緩めてオイルを抜いていきます。

はずしたドレンボルトです。パッキンは消耗品なので新品に交換するといいですね。

さぁ次はオイルエレメントをはずします。こちらも反時計回りで、緩めます。こちらはかなり固かったです。

はずしたらこんな感じです。

オイルパンはしっかりパーツクリーナーで拭き取ります。

オイルエレメントはPIAAのオイルエレメントです。いいやつですね。

こちらの品番がPN7の日産車用のを取り付けました。

オイルエレメントを手締めでしっかり締めました。手で思いっきり締めると問題ないですけど、不安の場合はフィルターカップを使った方がいいですね。僕は普段からフィルターカップを使うんですけどなかったので手締めで頑張りました。

そして、ドレンボルトを締めました。締め付けトルクは35N/mくらいで大丈夫そうです。

そして、締めたらパーツクリーナーで綺麗にします。ここで綺麗にオイルを拭き取っておかないと後でエンジンが漏れているのかの判断がつかないからです。

さぁ、しっかり締めたらエンジンオイルを上からいれていきます。

だいたいオイルエレメントも交換しているので、3.7リットルくらいはいると思います。

そして、とりあえずジャッキアップしたまま車のエンジンをかけました。ジャッキアップしたままエンジンをかけたのはあとで下からエンジンが漏れてるか確かめるためです。

さぁ、エンジンかけたらとりあえず調整でオイルをいれていきます。そしてオイルレベルを規定値まで入れて作業完了^^

エンディング

さぁ、今回は日産ニッサン(NISSAN)セレナのオイル交換をしました。セレナの種類によってもオイルパンの種類やらが微妙に違うと思います。

とにかく、今回はセレナのオイル交換についてでした。

それでは、みなさんも良きカーライフを。

その他の車の修理作業もあるのでぜひチェックしてみてくださ〜い。

【実は簡単】クーラントが漏れていた日産、TC24セレナのラジエター交換。クーラントいれてエア抜きして復活

スバル、プレオのパワーウィンドウスイッチの修理作業したんだ。交換方法にも使えるよ。

スバル,プレオのスピードメーターが動かなくなった時の対処方法!!


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!