バイクのキャブレターのネジ山が潰れた!ヘリサート加工をして簡単に修理する方法【HONDA Jazz復活への道】

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

長年放置していたバイクHONDA Jazz(ジャズ)を復活させようと整備していたとき、最大のトラブルが発生しました。キャブレターのネジの締め付け部分が完全に潰れてしまった(=なめた)という悲劇です。

キャブレターのオーバーホールをしていて何となくドライバーでネジを締めていたら斜めにネジが入ってしまってあれよあれよ!となめました。

ということで、今回は「ヘリサート加工」という方法で自分の手で修理し、バイクを復活させた工程を詳しくご紹介します。

YouTubeでもこのHONDA Jazz(ジャズ)のキャブレターのヘリサート加工の様子を上げてますのでそちらもチェックしてみてください。


ネジ山が潰れる原因と見極め方

アルミ製のキャブレターは柔らかいため、ちょっとしたミスでネジの締め付け部がなめやすいです。とはいえちゃんとネジを真っ直ぐいれて締め付ければ、そうそうなめることはないんでしょうけどね。

私の場合は、HONDA Jazzのキャブのネジを無理に回してしまったことで、ネジがスカスカに空回りする状態に。完全にネジ締め付け部分が潰れていました。


ヘリサート加工とは何か?

まずは、ヘリサート加工についてです。私自身も何とかネジ部を潰してしまったのを直す方法はないかと色々と調べて辿り着いた工法になります。

ヘリサート加工(Heli-Coil)とは、潰れたネジ穴に金属製のコイルを挿入してネジ山を再生する方法です。

DIYでも加工可能で、キャブレター修理に最適です。


実際に行ったヘリサート加工の流れ(HONDA Jazz)

使った道具・材料

  • ヘリサートキット(M4 × 0.8mm)

  • ドリルタップ

  • 液状ガスケット(こちらはキャブレターのガスケットシートが破損してしまったので使用してるだけです)

手順①:タップで新しいネジ山を切る

真っ直ぐ丁寧に下穴を広げていきます。

まずは手締めで入るとこまで入れていきます!

ポイントとしては真っ直ぐにドリルタップをいれないといけないです。(むしろ真っ直ぐにいれないと二次被害になってしまいます、、、)

そしてある程度で手で回せなくなったペンチで持ちながら回しました。

削りカスを除去しながらゆっくりタップ加工します。

手順②:ヘリサートコイルを挿入する

コイルを挿入し、ピンを折って固定すれば完了。

 

こんな感じで写真の赤マル部分のように上手くコイルが入ってくれました。ヘリサート加工は結構、爽快感のあるできると気持ちいい作業でした。(できるヘリサート加工しなければいけないような状況にはできればなりたくないですが、、、


修理完了!実際にネジを締めてみた

とりあえず紙のガスケットがないので液状ガスケットを代用しています。

そしてキャブを組んでいきます。ヘリサート加工した部分もネジがスムーズに入り、しっかり締まりました。

さあ、キャブレターを組み込んだらバイク車体に元通りに取り付けます。

 

ヘリサート加工だけで完全復活!


ヘリサート加工のメリット・デメリットまとめ

メリット

  • 安価で簡単にネジ穴修理ができる
  • ネジ山の強度が向上することもある
  • 部品交換のコストを抑えられる

デメリット

  • 加工精度が必要(ドリルがズレると失敗)
  • 部位によっては向かない(エンジン内部など)

放置バイク再生におけるキャブレター修理の重要性

HONDA Jazzのような旧車は、キャブレターの修理が復活の要です。
ネジ山トラブルも含め、整備で命を吹き込めます。


まとめ|バイク修理は「できるところまでやってみる」が大事!

今回のようなキャブレターのネジ山潰れも、ヘリサート加工を使えばDIY修理が可能です。

バイクは道具と知識があれば、自分の手で修理して復活させることができます。


使用した商品(Amazonリンク)


今回使用したバイク:HONDA Jazz(ジャズ)について

HONDA Jazzは1980年代に登場した原付アメリカン。現在は希少価値が高く、整備する価値のある一台です。

YouTubeでもこのHONDA Jazz(ジャズ)のキャブレターのヘリサート加工の様子を上げてますのでそちらもチェックしてみてください。

それでは、皆さんも良きバイクライフを。


過去にしたことのあるバイク修理作業

バイク修理を自分でして工賃を浮かせて安くあげる

スーパーカブ90の荷台にリアボックスの取付けをすると荷物がいっぱい積めて便利だぞ。

スーパーカブ90の点火プラグ点検、掃除、交換作業

ホンダのJAZZ(ジャズ)のブレーキランプの交換する時の作業風景。

自分でできる!スーパーカブ90のバッテリー充電と交換方法:作業手順と費用

スーパーカブ90のヘッドライト交換。

マグナ250はシートをはずすだけでバッテリー交換できるよ。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!!

バイクの自作シートカバーをDIYで作って張り替える

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

知人から譲り受けたバイクであるジャズ50のシートカバーがビリビリだったので近所の生地屋さんに売っているもので自作して張り替えました。

知人から廃車されていたバイクだったのでかなりシートカバーが良くない状態ですね。これはシートカバーを張り替え必須ですね。

生地はバイク専用のものを使っているわけではないので性能としては良くないですが、見た目としてはすごくいい感じに仕上がりました!(個人的見解です!!!)

用意するものとしましては

生地(シートを覆えるくらいのサイズ)

ビニール袋(雨などでシートに水が染み込むのを防止するため)

タッカー(シートを張り付けるのに必要)

バイクのシートカバーを自作して張り替えている様子

まずは車体からシートを外した状態から作業スタートです。

かなり汚いシートですね。長いことシートは放置されていました。まずは元々、付いていた破れたシートカバーを取り外します。ドライバーでめくっていきます

ナットなどとかまされているのでナットも外します。無くさないように

これで、カバーの残骸は全てはがす事ができました。せっかくなのでこのタイミングでプラスチック部分を綺麗に拭いておくと良いですね。

それでは自作シートカバーでシートを張り替えていきます。自作といってもシートカバーを必要ぶんカットするだけです。

だいたいのサイズでカットします。僕のバイクのシートはスポンジもちぎれたりしてボコボコになっていたので少しでも座り心地をフカフカさせたいということでろ過マットを使いました。

上から覆い被せています

バイク用のシートカバーではないので雨が降って濡れたりすると染み込んでしまうのでゴミ袋でさらに覆い被せています。こちらも程よいサイズでカットします。

タッカーでシートを貼り付けていきます。タッカーは止める力が強力であればある程いいです。ホームセンターのものを使っても止める事はできました。しかし、威力としてはギリギリだったかなと個人的には思います。

さあ、シートを張りつける形を作っていきます。

タッカーで貼り付けるときに生地が何重にもなっているところはかなりタッカーを押し込まないといけないの一人では厳しいかもしれません。誰かに抑えてもらった方がいいです。

このようにシートカバーが貼り付けられています。

生地の余分な部分はハサミでカットしています。ビニール袋が見えていたりと少し荒い部分はありますがシートの裏面でバイクの車体から外さない限り見えないので特に気にせずです。これでシートの張り替えができました。

パッと見の外見は上手く自作のシートカバーができたのではないでしょうか?

バイクの自作シートカバーのDIYを終えて

自作シートカバーは特に雨水が染み込むとかは今のところないですが、耐久性がどれくらいあるのかは現在も検証中でございます。駐輪で雨に濡れないようにバイクカバーを購入したりとなんとなくの対策もしています。

みなさんも生地屋さんで生地を購入して自作シートカバーをDIYしてみてはいかがでしょうか。

過去にしたことのあるバイク修理作業

バイク修理を自分でして工賃を浮かせて安くあげる

スーパーカブ90の荷台にリアボックスの取付けをすると荷物がいっぱい積めて便利だぞ。

スーパーカブ90の点火プラグ点検、掃除、交換作業

ホンダのJAZZ(ジャズ)のブレーキランプの交換する時の作業風景。

スーパーカブ90のバッテリーの充電した作業のようす。バッテリー交換でもやり方は同じ。

スーパーカブ90のヘッドライト交換。

マグナ250はシートをはずすだけでバッテリー交換できるよ。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!!

 

ジャズのエンジン不調なのでエアクリ(エアクリーナー)を純正品に戻す。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

今回はジャズのエアークリーナーの交換です。交換というか取替えです。エンジンの調子が良くないのでとりあえず純正のエアークリーナーに戻しました。

エアクリーナー以下エアクリですね。エアクリをつけかえるのは2次エアーを吸ってる可能性でエンジンのアイドリングがあがってるのか??

その時のようすです。もともとは、この社外品のエアクリを付けておりました。

(良く見るとカマキリがバイクにいますね、、全然気づきませんでした、、写真を今見て気づきました^^)

こちらがJAZZ(ジャズ)の純正のこのエアクリの中にスポンジが入っているのでちょっと掃除をしようと思いとりあえず分解。

ここのビスでをはずして、、

中を見るとスポンジがありました。

ん???

風化???指で触ると粉々になりました、、、これはダメだ!!下手に触らないでおきます、、

とりあえず、もとに戻しました。

エアクリの取り外し作業

さぁ、取り外し作業をやっていきまーす。

この社外品のエアクリをプラスドライバーで取り外せます。

チョークの中の仕組みはこのようになっています。この横の黒いレバーを引くと

空気の通り道が作られるって感じです。簡単な仕組みです。

そして、こっちの純正のエアクリを取り付けます。

この2つのボルトと、そのよこのこの穴が空気の通り道になっている感じですね。

エアクリがはいってくれませんでした。なかなか、こちらはいってくれませんでした。10分くらい頑張ったんですけど、、、ちょっと無理でした。

これは、滑りが必要だな!となりグリースを塗布する事にしました。

そうすれば、あっという間に取り付けれました。最初っからグリースを塗布しておけばよかったですね、、、

あとはボルトで固定していくだけです。

エンディング

さぁ、今回はジャズのエアクリを純正のものに戻しました。さぁ、エンジンの調子はこんな感じ。

最初はやっぱり大丈夫なんですけど、エンジンが暖まるとフルスロットル状態になってエンジンが止まってしまいました、、、

エアクリが2次エアーを吸っているかどうかは分かりませんが、とりあえず症状は社外品のときと変わりませんでした。

なので、今回のエンジン不調はエアクリが原因ってわけではなさそうですね、、

それでは、みなさんも良きバイクライフを。

その他のJAZZ(ジャズ)修理

JAZZ(ジャズ)の他の修理、メンテナンス作業もあるのでぜひチェックしてみてください〜。

ホンダ、JAZZ(ジャズ)のマフラー脱着をしてメンテナンス。マフラー交換と作業の流れはおなじですよ。

ホンダのjazz(ジャズ)の6Vバッテリーの点検作業をしてみた

ホンダjazz(ジャズ)のオイル交換は特に干渉するようなものがないのでやりやすい。

ホンダのjazz(ジャズ)のクラッチ板の点検、交換をしようとしたけどハプニング発生、、

カブ系エンジンでおなじみのホンダjazz(ジャズ)のクラッチ調整

jazz(ジャズ)50のタペット調整(バルブクリアランスチェック)をしてエンジンのコンディションを整えよう!!

ジャズのキャブレターからガソリン漏れるので分解、掃除をしよう。

ホンダのJAZZ(ジャズ)のシリンダーヘッドをあけてエンジンの点火時期を正しくするためにポイント調整しよう。

バイクのジャズのボアアップ風景!

ジャズのプラグコード交換。プラグコードはプラグに点火するために必要なコード。

JAZZのバイクのガソリンホース交換の様子

バイクのjazz(ジャズ)はクランクケースの中に水はいりまくってなぜかジャネレータがサビサビ。

ジャズ(jazz)バイクのタンクのサビ落としは家庭用品でもできる??

ホンダのJAZZ(ジャズ)のブレーキランプの交換する時の作業風景。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。

プロフィール


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!ぜひフォローもよろしくお願いします^^

 

その他アプリ「SHOWROOM」でまいにち動画配信もしているのでぜひ遊びに来てください。

https://www.showroom-live.com/kawamuraryu