みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回はキッチンに空いてるスペースに他の家具とのサイズを合わせた収納ボックス作りでした!!
DIY作業シリーズです。ボックスのサイズ決めてカットしたりといろいろやりがいのある日々を送れました。
それではさっそく、キッチンのスペースを有効活用したボックス作りをレッツDIY〜。
ボックス作りのようす。
まずは、ボックスの置く位置がこのキッチンのちょっとした隙間にボックスを置きたいとの事なのでサイズを合わして測っておきます。

この位置ですね。


そして、この板を。

電動ノコギリでカットカットしていきます。

ガンガンカット。

ガンと。

板は2枚で重なってるだけでスカスカでした。これがなかなかくせ者でした、、、

使わなくなった板から中にいれる木材を取り出してスカスカ部分をうめます。(板を繋げるビスを留めれるようにするためです。)


とりあえず、7枚の木材をビスで仮止めしておきます。7枚の板すべてこんな感じで木材を注入していきました!!

そして、板の端部分が電動ノコでギザギザなってるのでヤスリがけしてやります(^ ^)
こんな感じです。

もちろん、ヤスリがけしてできた木くずは拭き取ります^^

見えるとこだけ、白の鏡面シートを貼るということだったのでシートをボックスサイズにカッティングして貼っていきます。


そして、ドリルで穴をあけてネジでボックスの形に留めていきます。


ドゥルルルって感じで。

扉の部分の開け閉めの付け根部分を取り付けれるよう穴あけます。

扉部分はこんな感じになりました(^ ^)

そして、あとはうえを付けてと

はい、完成!!

キッチンにスポっと収まっています。

エンディング
さぁ、今回は出張なんでも修理屋さんシリーズでした(^ ^)
キッチンの隙間を埋める役割と収納の役割の家具のボックスの組み立ての依頼でした!!今回もDIYご依頼ありがとうございました^^
中にはたくさんのお酒が入る予定なんだとか^^
なんでも修理屋さんをしているといろいろな作業に出逢えるのでサイコー^ ^)
このボックス作り、いろいろと両手塞がりまくりで写真がかなり少なめでしたがかなりのたくさんの作業工程がありました。
めちゃくちゃやりがいあったぜ。
みんなでDIYをもっと日常に!みなさんもぜひ修理依頼をしてみては??
依頼って言ってもこのブログか僕のやってるSNSかなんかでコメントや相談くれるだけでオッケーでーす。
もちろん、ライブ見に来てくれたついでに言ってくれてもオッケーでーす。
(条件や内容によって依頼を受け付けできないこともよくあります^^)
それではみなさんもよきリペアライフを(^ ^)
その他のリペアライフ
なんでも修理屋さんの記事は他にもあるのでぜひチェックしてみてください〜。
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!



“キッチンスペースを有効利用するためのボックスをDIY。” への3件の返信