みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は奈良県の薬師寺です。奈良県の世界遺産でもある薬師寺はどんな歴史ロマンがあるのでしょうか。さあ、さっそく奈良県の薬師寺の歴史ロマンを散策散策〜!!
薬師寺の歴史
薬師寺は天武天皇が病気平癒のために建立を発願したんですって。薬師寺が今の場所に建つようになったのは平城京の遷都する時に今の場所になったんですって。
元々は違う場所やったんですね。
薬師寺は東塔以外の建物は基本的に焼けちゃったんですって。
薬師寺を散策
この右側の三重の塔が東塔になります。中には3つの部屋があるそうですよ。
左ー西塔中央ー金堂右ー東塔
建物の位置はこんな感じのラインナップになっております^^
実際の東塔がこちら!
修理中やった〜。うわ〜〜。
三重の塔の修理は全パーツを丁寧にバラして元の戻すそうなのですごい時間のかかる大変な作業なんだそうです。って和尚さんが言ってました。
この三重塔はモコシがあって部屋が3つあるそうですよ(^ ^)裳階っていうのは屋根の下についてる差掛けのもうひとつ屋根ついてる奴のことです。
この写真の三重塔の1、3、5番目の屋根が裳階ですね。いや、裳階の説明おおいわーってやつです。
こちらが、西塔です。兵火で焼失してしまってて昭和56年に復興されたそうです。結構最近なんですね復興されたの。
この木と西塔の感じが本日のベストショットです^^ポストカードにしたらいいですね。僕は買わないですけど。
この東塔と西塔の間に見えますのが金堂になります。
こんな感じ^^この金堂は「龍宮造り」っていう建物の作り方なんですって!!龍宮城ですね。ちゃいますね??
火がなくても建物が金色に光り輝いたっていう言い伝えがあるのだとか。龍宮城ですね!!
薬師寺の境内は広いんですね〜!!東塔の工事のテントがあんなに向こうに見えます。
さっきまで居てた金堂とかあるところが白鳳伽藍のエリアで今いる写真を撮っているこちらは玄装三蔵院伽藍になります。
中に見える中央の玄奘塔は玄奘三蔵のご頂骨が安置されているそうですよ。玄奘三蔵は法相宗の始祖なんですね。
中に壁画もあってそれも有名だそうで〜す。大東西域壁画伝っていう玄奘三蔵の精神が壁画で表されているのだとかとか。
期間限定で敷地内に入れるそうです〜。今回は入れなかったんです〜。
エンディング
今回は奈良県の世界遺産でもある薬師寺でした!!奈良の歴史をいっぱい感じてきました。東塔の修理が終わってからまた行ってみたいものです。
奈良県の他に記事もぜひチェックしてみてくださ〜い。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“奈良の世界遺産、薬師寺!” への3件の返信