みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は秋は紅葉で綺麗な東福寺です。僕が行った時は10月終わりの紅葉シーズンになりかけの時だったのでまだって感じでした。
東福寺は紅葉を見学しに全国から人が集まってきますが、どのようなところなのでしょうか(^ ^)
とにかく東福寺はシャッターチャンスだらけでカメラを常にパシャパシャでしたね^^
東福寺は750年の歴史があるそうですよ。さあ、さっそく京都の人気の観光スポットの東福寺を散策散策〜^^
東福寺について
東福寺は鎌倉時代の貴族である九条道家が建てたそうです。九条道家は摂政だそうです!お偉いさんですね。
奈良の東大寺と興福寺から一文字ずつとって東福寺って名前にしたそうですよ!!
ほえ〜。
東大寺の記事もあるのでぜひチェックしてみてくださーい。
東福寺が完成するまでに19年の歳月がかかったんだとか。
東福寺は今日に至るまで割と何度も火災にあっては復興してるんですって。
豊臣秀吉とか徳川家康や家光やいろいろ人が復興といえばこの人達ってくらい、よくこの偉人達は復興していますね。
同じく京都の世界遺産にもなってる観光スポットの東寺もこのメンバーに復興されています。
京都の東寺の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
東福寺を散策
さぁ、東福寺にやってきました。
まずは八相の庭と呼ばれる庭のある方丈と呼ばれる建物にやってきました。
八相の庭は方丈庭園と呼ばれるタイプの庭だそうですよ!!この石とか砂とか草の全部の位置に意味があるそうです。
奥が深い庭でした。
こちらが北庭だそうです。
東福寺方丈は禅宗寺院で僧侶の住居やったんですって。ここで生活してたんですね。その後は応接間のような感じで使われてたそうです。
こちらの庭の作庭は重森三玲って人だそうです。
この重森三玲は東福寺の近くにある水墨画で有名な雪舟が作った庭のある芬陀院(雪舟寺)の庭の手入れもしてますね。
芬陀院(雪舟寺)の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
ちなみにこちらが西庭でーす。
さぁ、続いて紅葉シーズンなら大勢で混み合う通天橋を歩きまーす。
こんな感じのところ。本来の紅葉シーズンならこの通天橋の通り道は人まみれ紅葉まみれえっさっさ〜です。
うっすら赤いですね。これからですね(^ ^)紅葉シーズン真っ赤になると綺麗なんでしょうね!!だいぶクールジャパンなんでしょうね(^ ^)「早く赤くなりたいよー」って言ってますかね?
開山堂がありました!この東福寺の開山堂は伝衣閣というそうで金閣と銀閣も含む京の五閣と呼ばれてるんだとか。
金閣寺と銀閣寺の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
ちなみに五閣は
- 金閣
- 銀閣
- 大徳寺の芳春院、呑湖閣
- 西本願寺の飛雲閣
西本願寺の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
東福寺の出口付近にフライング紅葉がありました(^ ^)
東福寺のにあるもみじには、いろいろ種類があって通天もみじと呼ばれる紅葉達は中国の宗から持ち帰ってきたものなんだそうですよ!!
追記:2020年は紅葉のシーズン(少しだけ早かったですが散策することができました。)
綺麗ですね。紅葉の東福寺!!
エンディング
さぁ、紅葉シーズンになると大忙しの観光スポットの東福寺でした!!紅葉シーズンではなくても外国人観光客やいっぱい人がいました!!
東福寺は人の絶えないお寺でした(^ ^)
それでは、みなさんも良き旅ライフを。
京都の他の観光スポットの記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“紅葉シーズンに全世界から人が集まる観光スポットの750年の歴史がある京都の東福寺” への1件の返信