みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は京都にある東寺です。東寺は「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されているところですね(^ ^)
東寺はあの四国八十八箇所のお遍路をした空海ゆかりの地でもあるそうですよ!!
僕がお遍路した時の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
さぁ、そんな京都の人気観光スポットの東寺を散策散策〜。
東寺について
京都の東寺は平安京の遷都の時に建てられた官寺なんですって。かなり歴史あるお寺ですね。
桓武天皇の発願で建てられたお寺なんだとか。当時は雷やら火事やらで4回も復興しているそうです。バチバチやったんですね。
東寺は教王護国寺とも呼ばれたりするみたいですけど、どっちの名前で呼んでもいいそうです。
創建当初から東寺と呼ばれていてるそうなのですが、後に空海が東寺を賜った時に名前を変更したそうです。
ちなみに正式名称は、金光明四天王教王護国寺秘密伝法院になるそうです!!
ながーーー!!略して教王護国寺だそうです。
なので呼び方は東寺でも教王護国寺でもどちらでも正解だそうです。
東寺は弘法大師、空海が亡くなってから平安時代後期に入っていくと衰退していっちゃって山城国一揆で伽藍が焼けちゃったりしたそうです。
でも、その後に御白河上皇の皇女や織田信長や豊臣秀吉や徳川家などいろいろな人が復興に携わっているそうですよ!!
東寺の伽藍が元の姿にしたのは豊臣秀頼なんですって。豊臣秀頼の妻でもあった千姫の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
このように、東寺は昔から愛されていたから焼けても偉人達が復興に携わったのですかね。
弘法大師、空海も大喜びですね(^ ^)
東寺を散策
さぁ京都の世界遺産の東寺を観光していきましょー(^ ^)
さぁ、東寺の門をくぐっていくと、
あっ!五重塔が見えますよー!!結構外から写真撮ってる人もいっぱいいました。
左が五重塔で右に見えます屋根が講堂と金堂になります。
て事はとりあえず間から自撮りですね(^ ^)
じゃーん。講堂です。中の仏さん達は秘仏やったそうで、一般公開されたのは1965年からだそうですよ。
割と最近なんじゃねーか。
この、講堂の中に大日如来がメインはってるんですけど泣いてるように見えたというか、目がウルウルしてるように見えるんです!!
これ、行った人で見た人で共感できる人ぜひコメントお待ちしてまーす。状態です!
ネットで調べてもあまりそんな感じの記事にはヒットできませんでした、、、
そして、こちらが金堂です。金堂は豊臣秀頼が再建したそうですよ!!
教科書には豊臣秀頼のことってあまり出てこないですけど結構いろいろやってるんですね。
大阪市にある玉造稲荷神社に豊臣秀頼の銅像もありましたよ。その記事もあるので、ぜひチェックしてみてください〜。
金堂は薬師如来がメインはってました!中に十二神将というメンツがいてるんですけどすごくカッコよかったですよ。いつか十二神将をピックアップした記事を書きたいくらいです。
さぁ、ずっと遠くから見ていた五重塔ですよー。こんな近くからドーンと。外から五重塔の内部を覗き見る事ができます。なんか写真も光り輝いてますね^^
五重塔はお釈迦様のお墓なんだとか。
この池バッグに写る五重塔なんかいいですね(^ ^)五重塔は焼けたりはあるけど地震で倒壊したという記録はないそうですよ、という事で耐震構造がかなりしっかりしているんだとか。
東寺はいろいろ廻りましたが平安時代の創建の時に建てられた建築物は残ってないんですって。
でも、サイズとかは当時のままだったりとかなり歴史的価値は高いそうです。
東寺は五重塔の近くにベンチがあったりと中でゆっくりできましたー!!
エンディング
さぁ、今回は京都の観光スポットであり世界遺産の東寺でした!!
教王護国寺とも呼ばれていたり空海ゆかりの地だったり各時代の偉人達が東寺の再建に着手していたりといろいろ知ることができました。
京都の観光スポット、東寺楽しかったですー!!
それでは、みなさんもよき旅ライフを。
京都は他の観光スポットの記事もあるのでぜひチェックしてみてくださ〜い。
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“空海ゆかりの地でもある京都の観光スポットで世界遺産の東寺。” への2件の返信