みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
大阪の高槻市には高槻城があったのです。今は城跡公園になっていて櫓とかはなく子供達の遊び場所になっているけどお城が存在していたんですねって言うことで今回は高槻城跡を散策散策〜^^
今回は高槻城跡の痕跡を巡るために城跡公園の周りをうろうろしていたので少し不審者感があったかもしれません。公園は休日ということもあったので親子で遊んでいる人達ばっかだっったので、、、
でも、めげづに散策散策〜^^
高槻城について
入江城とも呼ばれてるんですって。
高槻城はキリシタン大名の高山右近が有名と思いますが室町時代には入江氏が住んでるお城やったんですって。それで入江城とも呼ばれてるんでしょうね!高槻城って室町時代からあるんですね。
てか、他のお城にもよくある城の名前を別名で呼ぶシステムなんなんですかね!!
高槻城は織田信長の時代に信長が摂津にせめてきたときに芥川山城を落城させて高槻城もそのまま降伏して開城しちゃったんですって。
織田信長は恐ろしいやっちゃな!ですね^^
芥川山城は同じく高槻城の近くにあったお城ですね。それで、なんやかんやいろいろあってキリシタン大名の高山右近が城主になったんですって。ちなみに高山右近のお父さんの名前は高山友照さんって名前なんですって。
高山友照は熱心なキリシタンでその影響もあってキリシタン大名の高山右近が誕生になったんでしょうね^^
高槻城があった城跡公園を散策!
この城跡公園に高槻城があったんですね!今は地元の子供達の遊び場人っていました。
休みの日やったので城跡公園は親子で遊んでいる幸せ空間になっていました^^
城跡公園の高槻城跡は石垣と天守台が模擬復元されてるんですって。
どこまでが復元されてるんですかね??城跡公園は風情ある公園ですね^^風情って感覚は僕はよくわかってないですけど^^
これが模擬の石垣ですかね。この上に天守とかがあったんでしょうか^^高山右近もこの辺をうろちょろしとったんでしょうね!!そりゃしてるか住んでたんですもんね^^
おっ!キリシタン大名の高山右近の銅像もありましたよ^^ものすごく高い位置にありましたけど高山右近の銅像がそびえたっていますね〜!!
城跡公園の中に歴史民俗資料館がありました。この中に昔の農機具やらなんやらが展示されていました。
この建物は有形文化財になっていて旧笹井家住宅なんですって。笹井さんが住んでた家なんですね。このタイプの住宅は江戸時代の中頃によく見られてたタイプの建物なんですって。
こんな感じの家の間取りでした〜!!
高槻の城跡公園の周辺!!
さあ、城跡公園の外に出てもまだまだ城跡公園の周辺の道にも高槻城の跡地を巡れますよ〜。
普通の住宅街の中に高槻城の大手跡がありましたよ。
ここです!!門があったっぽいでしょ??
ほら、石碑の字もうっすら消えてきちゃってますけど、ここに高槻城大手跡があったんでしょうね。みんなが出入りしてたんでしょうね^^
本行寺
この本行寺はのこの門はもともとは高槻城に使われていた高麗門なんですって。今は、本行寺の門になってるんですね。
光松寺
この光松寺は高山右近が今の場所に移動さしたんですって。もともとは高槻城の敷地内にあったものを移動させたんですって。
理安寺
この辺は高槻城の鬼門があった場所の寺町になるんですって。理安寺は高槻城主の松平家信にまつわるお寺なんですって。松平家信は高山右近よりもだいぶ後の時代の藩庁ですね^^
カトリック高槻教会
城跡公園の近くにカトリック高槻教会はありますよ〜。まさにキリシタン大名の高山右近に関連するとこですね。
もちろんカトリック高槻教会の入口らへんに高山右近もいました。
高山右近は徳川幕府がキリシタン禁教令を発布された時に国外追放令が出されちゃってマニラに行ってマニラで大歓迎されたんだそうです^^
高山右近は最後まで自分を貫いたんですね^^
エンディング
今回は高槻城の跡地を巡る旅でした。大阪の高槻にもいろいろな歴史がありますね!!
他にも大阪のいろいろな歴史の記事もあるのでぜひチェックして見てくださ〜い^^
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいhttp://www.ryuchanchan.com/travel/toudaiji/ね〜!
“キリシタン大名もいた大阪の高槻城の跡地を散策!” への4件の返信