みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
香川からフェリーに乗る前に高松港のすぐ近くに高松城跡があるので行ってました〜!!高松城は日本の三大水城といわれているそうです。
高松城は瀬戸内海のすぐそばに高松城跡として櫓とか門とは橋とかが残っています!!
香川の歴史散策に行ってみましょう^^
高松城跡(玉藻公園について)
この玉藻公園に高松城跡があるんです。高松城は『玉藻城』って呼ばれてたんですって^^
名前の由来があるんです^^それは、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕言葉に「玉藻よし」って詠んだ事から、この辺の海が玉藻の浦って呼ばれてたからそう呼ばれてるらしいです!!
いや、、、、、、だから、「玉藻」ってどういう意味やねんって事ですよね!!!
玉藻っていうのは水中に生えてる藻の古称らしいです。昔の呼び方なんですって!「玉」っていうのは美称なんですって^^玉って聞いただけで美しいですね??
魚がいます魚!!これね、鯛なんですよ鯛!鯛です〜〜!!マダイだそうですよ!!びっくりしました、お堀と言えばコイっしょって感覚でおったのでコイじゃなくてタイがいてるなんて!!
タイがおることからも分かるようにこの高松城のお堀の水は海水なんですって^^
瀬戸内海が近くやから水門で高松城のお堀は水門で瀬戸内海とつながっているそうなんです^^だから、潮の満ち引きでも水位が変わってくるみたいですよ。
もう一つ補足情報!この鯛達はJR高松駅の前にある海水池があるそうなんですけどそこで稚魚から育った子達が放流されているそうです。
エサやり体験もあるんでぜひチェックチェック〜^^
「あの光の差す方向に瀬戸内海があるのだ!!」ってテンションです^^
ここでクイズ!!(急に!!)
なんのフレーズをもじったやつでしょうか??すいません、、いきりました。
この辺の写真は天守跡のとこらへんから写真撮っています〜^^
景色が綺麗ですね^^讃岐国を一望ですね。
あの建物は高松駅らへんがあります^^直島とか瀬戸内海の島々に行く船もフェリーもあのへんにあります^^JR高松駅の近くです^^
フェリーで芸術の島、直島も行くと楽しいですよ!
ん?下になんだか緑色の長い屋根があるの??
これ、鞘橋っていう橋で本丸と二の丸を繋いでる唯一の連絡橋です!!江戸時代の中期の末にこの屋根付きの橋になったんですって^^「屋根あったほうがよくない??」お調子もんキャラの役人が言い出したんですかね??だといいな〜〜!!
ここでご報告です。松ぼっくりは専用ボックスがあるのでそこに入れてくださいね^^って事と思います!!観光客の人もみんなで入れてるんでしょうか??高松城は掃除もエンタメですね^^
結構、歩くと何が何か分からんくなることあるけどこういう案内図は観光客に心強い^^
お城は誰がしきってたか??
そして高松城の初代の城主はあの生駒親正なんですよ^^生駒親正は志度寺にお墓あったでしょ??いやあったんですよ繋がった!!
志度寺に観光しに行ったらぜひチェックしてみてくださいね〜!!
豊臣秀吉から讃岐一国を与えられてから生駒家は4代で54年間統治しとったらしいんですけど、ちょっとやらかしてその後は松平家が11代228年間も仕切ってたんですって^^乗っ取りカモンですね!!
という事で、高松の城下町は松平頼重が築き上げたものなんだそうです。松平は11代で228年間も統治していたそうです。
高松城は入園料は大人200で小人100円(6歳以上16歳未満)です。ぜひみなさんも行ってみてください〜^^
ちなみに、高松城と彦根城は姉妹城縁組という関係性なのだそうです、これは11代藩主のヨリトシが彦根藩主の井伊直弼の次女の千代姫が奥さんだからだそうです。ただのロイヤルファミリーですね。
エンディング
さあ、今回は香川旅の高松城跡地についてでした。香川の高松駅からも近いのでぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
それでは、みなさんも良き香川ライフを。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!!
“[香川旅]瀬戸内海のすぐ近く!行こうよ高松城跡(玉藻公園)!!” への5件の返信