みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
大阪の住吉大社に行ってきました。住吉大社は大阪が誇るパワースポットですな^^地元の人が初詣やらお祭りやらイベントで大阪を賑わせてる所ですね。今回の旅はご利益ありそうですな。それでは参拝行ってきま〜す。
住吉大社について
住吉大社は、全国に2300社もある住吉神社の総本社なんですって^^出ました。総本社シリーズです。住吉神社そんなに全国にあるんですね!テンション上がりますね。
住吉大社は海の神様なんですって。住吉大神は海中から現れて昔から海にでがちな人とか漁師さんをお守りしてきたんですって!!
住吉大社のこと「スミヨシ」って読まれてたのは、平安時代頃からでそれより前までは「スミノエ」って読まれてる事もあったんですって。
万葉集では「スミノエ」明記されてるけど、そのあとの、本居宣長の「古事記伝」あたりから「スミヨシ」って読まれだしたのだとか?諸説あるシリーズです^^この話は、、、ややこしい?
さらに、万葉集によると浦島太郎が住吉の出身てなってるそうです!住吉出身の有名人ですね^^よりけりですね!
住吉大社を散策
さあ、境内に入って参拝に向かっていきま〜す^^
住吉反橋
うお!ちょ〜扇形な橋がある!!この橋は「反橋」って橋だそうですよ。この反り具合が地上と天上の神の国を繋いでるんですって。渡ると罪や穢れをはらい清めてくれるそうな。
遠くから反橋みても結構、反ってますね。ブリッチブリッジですね^^ん?
反橋は別名で「太鼓橋」とも呼ばれてるそうです。ドラムブリッジですね^^ね?
境内まわりの石灯籠
住吉大社の境内のまわり石灯籠がめっちゃ並んでましたけど、これ江戸時代の豪商の名前がいっぱい刻まれてるんですって。一つ一つモノには意味があるんですね?って感じでした。
いざ、住吉大社で参拝
さあ、境内の中。まずは参拝をすませて、そこからウロウロ!
この本殿は、「住吉造」っていう日本古代からの建築様式で国宝ですって!建築様式の名前も自分のとこの名前ってことは、「俺流」ってやつですね^^
(俺流については僕が勝手に言っているだけです。)
この住吉大社の本殿は四棟ありました^^この、住吉大社は中遣唐使の人らと関わりが深かったんですって。毎回、中国の唐に行く前はお参りしてたんですって。住吉大社は海の神様なので遣唐使船を守ってたようです。良いですね^^
摂津国の一宮、パワースポットの住吉大社ここにあり!!って感じですね^^っていうフォト!
住吉大社の散策番外編
さあ、少し、住吉大社の散策番外編^^
ほら、公衆電話(住吉大社オリジナル(勝手にネーミングシリーズ))!この公衆電話の建物も「住吉造」イメージしてるんですかね?
住吉大社には仲良しカモちゃんもいてますよ^^
エンディング
さあ、今回は大阪が誇るパワースポットでパワーをいただいてきました!みなさんも摂津国の一宮で参拝してパワーをもらってきては^^
あっ!最後に「摂津国の一宮」って響きいいですね^^では。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!!