みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は東京の浅草の浅草寺に行ってきました。東京観光に行くと迷ったら浅草行って雷門みて、浅草寺で頭にモクモク煙浴びてお参りだ!!
ってルートがベターですよね??今回はそんな浅草の浅草寺を観光がてら散策散策〜。
浅草寺らへんを散策
ドーン!!はい速攻!!!まずは、浅草といえばここに来ちゃうでしょ雷門。みんな、写真撮りまくりスポットです。この雷門らへん人がわんさかいてますね。
この門の番人が風神雷神なんですって。天気悪そうな門ですね(^ ^)でも、この雷門は何枚写真撮っても飽きないですねー。
さあ、金龍山浅草寺にむかいまーす。仲見世通り!!
中は、お店がいっぱいですね。人形焼きが売りまくってましたし、買いまくっちゃいましたし。
宝蔵門がありました。もともとは仁王さんが安置されてたので仁王門って呼ばれてたそうなんですけど、今は宝物が収蔵されてる門なんですって。
それで、宝蔵門なんですね。分かりやすい門ですね。
浅草寺は宝蔵門も、
五重塔も、
本堂も、、三代将軍徳川家光が再建してるそうですよ。
徳川家光の乳母の春日局も記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
さぁ、煙を頭に浴びて本堂にお参りしてきました。
浅草神社なるものもありました。
夜になると浅草寺はライトアップされて神秘的な感じになっていました。
浅草寺について
浅草寺は飛鳥時代に隅田川で漁をしていた兄弟が観音像を川から引き揚げたそうです。それで、その観音像を拝んだら大豊作になったそうですよ。
それで兄弟の主人が自宅を寺にして改修していったのが浅草寺のはじまりと言われているんですって。
じゃあ、もしその時、漁をしている兄弟がその日サボって漁にでてなかったり、観音像を引き揚げていなかったらもしかしたら浅草寺はなかったかも??
その時、それなりに歴史は動いた。ですね(^ ^)
エンディング
さぁ、今回は東京観光でかなりの観光客が訪れる浅草寺でした。浅草寺は雷門や仲見世通りと、とにかく見どころ満載の観光地ですね。
それではみなさんも良き旅ライフを。
東京に関する他の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!