みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は泉涌寺です。この泉涌寺は皇室とも関係の深いお寺だそうです。泉涌寺は京都のバスの行き先でメイン駅の感じになっていたので行ってみました^^
さぁ、どんなところなのかさっそく京都の観光スポット泉涌寺を散策散策〜。
泉涌寺を散策
さぁ、泉涌寺を散策です。泉涌寺は割と敷地が広い感じでしたよ。
泉涌寺はこんな感じの広さでした〜^^
こちら下り坂になってるんですけどこのタイプでお堂があるのは珍しいそうですよ。普通は山の上にお堂を建てるそうなんですけど下ったところでお堂が建つのは。これを下り参道というそうです。
こちらの仏殿は応仁の乱でほとんど焼けちゃったんですけど徳川四大将軍、徳川家綱が再建したんですって。
仏殿は天井に龍の絵が描かれていましたよ。さぁ仏殿の奥を歩いて抜けて行くと、
目の前に舎利殿がありました。舎利殿は仏様の骨が納められてるところですね。
舎利っていうのは「骨」の意味になるそうですよ。
こちら、泉涌水屋形。この中で今だに泉水が湧き続けているそうですよ(^ ^)ワクワクですね。
泉涌水屋形も「雲龍図」のある鏡天井でした!!
天龍寺に行った時の雲龍図と僕とのツーショットの記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
こちら、心照殿です。心照殿は宝物館になっていていろいろ展示されてまーす。
泉涌寺について
泉涌寺は皇室と関係の深いお寺でもあるんですって。「御寺」とも言うそうです。
元々、このお寺の始まりは空海が法輪寺としてはじまったんですって。
空海は四国八十八箇所のお遍路をした人ですねー!
僕がお遍路した時の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
空海が法輪寺として、それで後に月輪大使がこの寺を造営してる時に清泉せいせんが湧いて泉涌寺って名前に変えたそうです。
空海もビックリですね!!
エンディング
さぁ、今回は皇室とも関係の深い御寺こと泉涌寺でした。
今回は完全に見逃したんですけど、この泉涌寺は女性のパワースポットでもあるそうです。
楊貴妃観音堂があるんですって。楊貴妃といえば中国の皇妃で世界三大美人の1人ですね(^ ^)
さぁ、そんな京都の泉涌寺でした。
それでは、みなさんも良き旅ライフを。
京都は他の観光スポットの記事もあるのでぜひチェックしてみてくださ〜い。
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!