みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は、あの大政奉還をする?せん?の会議で持ちきりだった場所の京都の二条城です。
この二条城で1つの時代がはじまり、そして終わりを告げた場所ですね。そんな、すべての歴史好きが訪れる二条城にやってきました。
二条城は歴史好きのディズニーランドですね??そんな京都にある世界遺産の1つにも登録されている二条城を散策散策〜。
二条城について
二条城は江戸時代に造られた京都にあるお城ですね。
二条城は近代的な最近の歴史で言うと京都府の府庁とか皇室にも使われてた時期あったんですって。
皇室の離宮でもあったということで、二条城の正式名称は「元離宮二条城」と言うんですって。
時代に合わせていろいろ使われていたんですね。
二条城は徳川慶喜が大政奉還をして江戸幕府を終わらせた場所として劇的に有名ですね。
二条城は徳川家康の時代に今のだいたいの状態の二条城を完成させたんですって。
でも、二条城じたいは足利尊氏の室町時代からその二条城のもとがあったそうです。
二条大路というところで足利家が将軍家の屋敷をもってて、そこが「二条城」とか「二条陣」って呼ばれていたんですって。
この当時は二条城が平安京の左京にあった唯一の城になるんですって。
右京には西院城ってのがあったそうです。西院城はどういうお城やったんでしょうかね??
でも、そういう時代の流れで、現在もこの場所に二条城があるんでしょうね!!歴史にアタックですね(^ ^)
二条城は織田信長とか、徳川家康とかちょっと京都から遠目の大名達が京都に来る時の宿としてよく使われてたそうです。
お城って超高級宿泊施設にもなってたんですね!!
二の丸の部分は徳川家康の時代からだそうですよ。徳川家康が京都に来る時に泊まれるようにいろいろ整備したんですって。
二条城は歴史がたくさん詰まっていますね(^ ^)
二条城を散策
さぁ、二条城を散策していきます。まずは東大手門から侵入だ!
この東大手門は改修はされてるけど二条城ができた当時からずっと同じ場所にあるそうですよ。立派なもんですね^^
二条城の全体図がありました!けっこう広いんですね。足利家が使ってた頃の二条城と比べるとはるかに大きいんでしょうか??足利家もびっくりですね^^
二の丸御殿に向かう途中に立派な門がありました!「唐門」と言うんですって。
みんなで写真カシャカシャしていました。
この、唐門は格式の高い門なんですって。門に唐破風がついてるから唐門と言うそうですよ。
とりあえず、格式の高い門です。
すごい彫刻ですね!!
二の丸御殿の入り口がありましたー!!中の写真はダメなのでないですけどこの中で大政奉還が行われたんですね。
この二の丸御殿の中で「もう江戸幕府限界っしょ??」って話し合いがされたとこと思うと感慨深いですね(^ ^)
中には当時の大政奉還の話し合いをしてる様子とかを人形とかで大名達が再現されていましたよ。
中では人の地位?役職の人の座る位置によって微妙に部屋の高さを変えたりと楽しい建築(ケンチク)のウンチクを知れましよ!!yeah〜!
あとは、二条城を歩いてると「キュッキュッキュッキュッ」音が鳴るんです!
「あれ俺、今日靴下ゴム履いてきたっけ?」っていうくらいキュッキュッ鳴るんです。これには仕掛けがあるんです。
この仕組みの床を「鶯張り」という奴で床下で釘と目かすがいがこすれて鳥の鳴き声みたいに鳴いてるように聞こえるんですって。
「キュッキュッ」じゃなくて「チュンチュン」って音が正しいってことですね(^ ^)
あと、襖とか壁に虎とかの絵がありました!!虎とヒョウが一緒に書かれてる絵もあったんですけど。
昔は虎もヒョウも虎やったんですって!!ヒョウ見ても「この虎ちょっと柄ちゃうな?」くらいで終わらせてたそうです。
虎の絵を飾ると言うのは昔も今も権力の象徴?力強さの象徴なんでしょうね。
人は虎ですね!二の丸庭園と記念に写真を撮っときます〜。
二の丸御殿いろいろ知れて楽しかった!広いし〜。
二の丸庭園もありましたよー!!
ただ台風の影響の時期やったので入れなかった。また行こうー(^ ^)
釣鐘がちょこんとありましたー!!この釣鐘で火事とかの緊急事態を知らせてたんですって。
ねっ?2つ!!
ねっ??
この釣鐘は京都所司代屋敷にあったやつといわれてるそうですよ。
京都所司代屋敷は役職の人があるような場所ですね。昔の待賢小学校らへんにあったそうですよ!今でいう京都市立二条城北小学校になるそうです。この情報は地元の人はテンション上がりますか??
二条城のお堀まわりをぐるっと散歩〜。
米蔵とか
清流園っていう庭園とかお食事どころとかいろいろありましたよー!!
本丸庭園は歩けましたー!!
本丸御殿もありました(^ ^)
この階段の上が二条城の天守閣跡になるんですって。
おぉー!!見晴らしいいですね(^ ^)本丸庭園とか御殿を一望できましたよ〜。一緒に京都の景色も^^
二条城の敷地は広いので何が何か分からんくなりますね!!なので地図だ(^ ^)
僕は、よくお城にある看板の案内地図をいつでも見れるように写真撮るタイプですー。
どこがどこか、人目で分かるので便利ですね〜^^
エンディング
さぁ、今回は江戸という1つの時代にけじめをつけた二条城でした。かっこつけすぎですか??はい。
そんな、京都の世界遺産のひとつでもある二条城、、いや元離宮二条城にみなさんも行って大政奉還を感じにいってきては?
それでは、みなさんも良き旅ライフを(^ ^)
京都は他にも記事があるのでぜひチェックしてみてください〜。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“時代にケジメをつけた場所、二条城。” への3件の返信