みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は南禅寺です。南禅寺は西洋の様式の水路閣と日本の寺院が同じ敷地内にあるので不思議な感じのある人気の観光スポットになっています。
南禅寺にも、たくさんの歴史がつまっているのではないでしょうか(^ ^)
そんな人気の観光スポット!南禅寺を散策散策〜。
南禅寺について
南禅寺は臨済宗南禅寺派大本山の寺院なんですって。禅宗にもいろいろ種類があるそうなのですけどそのうちの1つだそうです。
日本のすべての禅寺の中でいちばん格式の高いとこがこの南禅寺なんだそうですよ。
京都はいろいろな場所に大本山とか総本山とかがありますね(^ ^)
京都は日本の歴史のシリコンバレーですね!これ毎回言ってるんで聞き流してください。
この歴史のシリコンバレーや!的な事を言ってる他の記事もぜひチェックしてみてください〜。
南禅寺はもともとは後嵯峨天皇の離宮で造った禅林寺殿があった場所に南禅寺が建てられたんですって。
南禅寺にある水路閣は今や京都を代表する観光スポットの1つですけど、当時は外観がダメだって事で反対の声が多かったそうですよ。
でも、今でもずっとあり続けるのがそれだけ観光客がいっぱい来続けてるっていうことですよね!
すばらしい事ですよね(^ ^)
南禅寺を散策
さぁ、南禅寺を散策していきましょー。
南禅寺の全体図です。ふむふむ、広そうだな〜??ですね。
南禅寺のおっきい〜山門がありました。こちらは、2階建てになっておるそうです!上に観光客がいてびっくらこきました。
今回は、時間足らずで2階にはあがっておりません。
歌舞伎で石川五右衛門がこの三門から景色をみて「絶景かな、絶景かな」っていうシーンがあるそうなんですけど^ ^)
この山門の2階から石川五右衛門が言ったと言われてるそうですよ。でも、諸説あるシリーズだそうですけど。
山門をぬけて歩いてくと、
法堂がありました。この建物は南禅寺の中心の場所になるそうですよ。いろいろな行事はここで行われるそうです。法堂も山門もとにかく大きいですね^^
水路閣がありましたよ。この水路は明治維新後に作られたそうです。この寺院と同じ場所に西洋の建物があるって変な感じですねー。
でも、このミスマッチが観光客の人には大人気です。
この水路閣は映画やドラマのロケ地によくなるそうですよ(^ ^)
アーチ状のレンガのすき間からみんな写真パシャパシャしてました。確かになんか神秘的な感じで不思議の空間でした。
その人らもこみで僕もパシャパシしています。いい空間でした。ただめちゃくちゃカッコつけてる人もいました。
でも、神秘的な場所にいるとかっこつけちゃいますよね!
上から水路を流れてる水を見れましたー!!この水は琵琶湖の水をひくために作られたんですって。
おおーーすごい。すごい役割なんかい。距離けっこうあるんじゃないですか??
徒歩で2時間26分もかかりますよ。当時は、この水路作るの大変やったでしょうね!!
この水路の奥にある階段を登っていくと南禅院がありました。ここが南禅寺の発祥の場所なんですって。
南禅院は亀山天皇に寄進された離宮の遺跡なんだそうです。
中に入ると方丈庭園がありました。この庭園は鎌倉時代の最後の方の池泉回遊式庭園になるそうです。
この方丈庭園は虎の親子が川を渡ってる様子を再現した庭なんですって。「虎の子渡しの庭」って名前だそうです。
、、、ねっ?そんな風に見えてきたでしょ??
こちらの庭のタイプも、池泉回遊式庭園でしょ!池の周りをぐるぐる散歩できるタイプの庭園ですね。
金閣寺や天龍寺もそのタイプの庭園ですよー!ぜひまた記事もチェックして見てくださ〜い。
他にもいろいろな場所もこの池泉回遊式庭園ですね。
苔がいっぱい!!和の美の追求ですね(^ ^)
エンディング
さあ、今回は西洋と和の融合の「南禅寺」でした!!
みなさんも京都を代表する観光スポットの一つ「南禅寺」にぜひ行ってみては〜。
それでは、みなさんも良き旅ライフを。
京都は他の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくれてもいいですよ〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“和と洋の融合の寺院!南禅寺” への4件の返信