みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は大阪市内の森ノ宮の歴史探訪です〜!!「ん?森ノ宮に何かあるの??」って思うかもしれないですが、森ノ宮には『森ノ宮遺跡』と呼ばれる遺跡があったそうですよ^^
昔は森ノ宮に貝塚があったんですって。貝塚は、簡単にいうとゴミ捨て場のようなものですね。難しく言うと、、、ゴミ処理センター??、、処理はせんか?
森ノ宮駅、外観結構キレイですね^^
森ノ宮の歴史
この、森ノ宮は今から6000年くらい前の縄文時代中期ごろに人が住み着いたようですよ^^森ノ宮貝塚の生ゴミは縄文時代後期から弥生時代にかけてのものらしいですよ。
僕のはるか先祖も森ノ宮出身なんですかね??とか考えながら森ノ宮を散策散策!!
森ノ宮遺跡のあった場所
森ノ宮遺跡の貝塚は、ここ『森ノ宮ピロティホール』にあったそうですよ。縄文時代後期のものから弥生時代の頃のマガキやセタシジミの貝殻が出土されてるんですって^^
昔の人は貝が大好きなんですね^^あたったりはしなかったんですかね??火をちゃんと通してたんですかね??僕は生で食べる貝大好きですけど!!
あと、フグとかクロダイの魚の骨も森ノ宮貝塚から発見されているそうですよ。フグ?縄文時代らへんのフグは毒なかったんですかね??
そのほかにも貝塚で当時の人っちの18体の人骨も見つかってるんですって。なんで貝塚でも人骨が見つかるんですかね??何か罪を犯したから貝塚に捨てられたから??当時から罪っていう概念はあるの??
深まる歴史の謎ですね^^どっかに答えがあったらすいません!!
縄文時代から」弥生時代らへんは森ノ宮は河内湾という海があったんですって。あと、森ノ宮は長い丘陵地とか上町台地の森が広がってたからめちゃくちゃ暮らしやすい土地やったそうです^^
食料の調達には森ノ宮の土地サイコーってなってたんでしょうね^^
森ノ宮遺跡の展示について
森ノ宮ピロティホールには、期間限定で森ノ宮遺跡の様子の展示もされている時期もあるみたいですよ。
期間限定で展示してる日は見に行って見たいな〜!今はがっつり閉まっていました。
エンディング
今回は森ノ宮の歴史を散策してきました〜!!森ノ宮は早い時期から人が住み着いた場所のひとつやったんですね〜!
おっ!森ノ宮遺跡の石碑かなんかか?と思ったら学校の跡地の石碑でした。ガチャ〜ンってなりますね^^森ノ宮ピロティホールの横の建物の近くにありましたよ。
大阪の他の歴史探訪の記事もあるので、ぜひチェックして見てください〜。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“大阪市内に貝塚があったのか森ノ宮遺跡。” への4件の返信