こんにちは、りゅう@kawamuraryuです。
鹿苑寺ですよ鹿苑寺^^キンピカな金閣寺!!今回はみなさん大好きな金閣寺のお話です!今回はこの中学のテストの出題率も高そうな金閣寺の歴史やらなんやらです。ねっ?写ってるでしょ??僕!
足利義満の金閣寺はたくさんの有名な歴史がありますが、まず金閣寺は世界遺産なんですよね。厳密に言うと京都の世界遺産は『古都、京都の文化財』って感じで京都の他の遺跡とかをまとめて一つの世界遺産なんですね^^
ちなみに京都には、17のお寺や神社などの遺産があります。世界遺産検定をせっかく保持しているので世界遺産の情報すぐ流しがちです。
金閣寺について
金閣寺のお寺の正式名称は鹿苑寺って呼び方の方が正式みたいですね。
金閣寺はもともと鎌倉時代の公卿、西園寺公経って人の別荘を室町幕府の時に三代将軍やった足利義満が譲ってもらったみたいで「北山殿」って呼ばれる大規模な邸宅を造営したのが始まりとされる。北山殿っていうのは別荘の名前を言います^^
大規模やったかどうかは知らないですけどね??まあ、大規模ちゃいます??キンピカやし^^ほんで、西園寺公経?って何もの??
西園寺公経って人は平安時代の末期から鎌倉時代前期に頑張って生きてた公卿であり歌人でもあったそうですね。公卿っていうのは公家の中でもさらにお偉いさんみたいですよ!!偉いってすごいですね^^
この金閣は舎利殿なんですけど、ここに、お釈迦様のお骨=舎利がまつられてるそうですね^^
あの金閣の屋根の上にある金のかたまりに見える写真をちょっとスマホでスワイプしてみてください!!
そうなんです。鳳凰ですよ。鳳凰^^鳳凰は2本の足でたつみたいですね。ちょっと写真ではわかりにくいですかね、、、まあポケモンです。ちゃいますね!
金閣の鳳凰は前にある、鏡湖池を見渡しています。めっちゃ逆光ですね、、、
金閣寺の庭園のお話
これ、鏡湖池!浄土世界の考えの七宝の池をモデルで造られたそうですね。七宝の池ってのは金、銀、瑠璃、水晶、珊瑚、赤真珠、深緑色の玉の七種類の宝石でできてて、池には金の砂が敷かれているそうですよ。
ドラクエ3の世界観ですかね^^
こういう浄土のお話がモデルで造った庭園を、『浄土庭園』って呼ばれてるそうなんですけど、(よー聞きますよね?)
で、金閣寺の浄土庭園は敷地内を歩きながら「回遊式庭園」って呼ばれているそうです。
「ki、re、i、ね」^^って言ってる外国人の観光客たくさんいてますね^^
これは、イスです。「貴人榻」って呼ばれています。いわゆる看板に腰掛けって書いてます。
一休みするのに使われていたみたいですよ^^
金閣寺の龍門滝と鯉魚石。龍門滝には、中国の鯉が滝を登ると龍になるという故事だそうですね。登竜門に因んだ鯉魚石が置かれている。瀧に打たれている石が鯉をイメージした鯉魚石。見えますかね??
奥の水がちょろちょろ流れているやつです^^
金閣寺の参拝時間
午前9:00〜午後5:00(年中無休だそうですよ)
拝観時は時間が異なることもありますのでご注意ください。だそうです。
参拝料金
大人(高校生以上) 400円
小・中学生 300円
こちらも特別拝観時は料金が異なることもありますのでご注意ください。だそうです。
それではみなさん、京都観光楽しんでくださいね〜!!京都行くたんびにこのブログ思い出してくださ〜い^^
Twitterで@kawamuraryu でやっているので、またチェックしてくださいね〜!!
ぜひフォローもお願いします^^
“みんな大好き金閣寺^^” への10件の返信