みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
さぁ、今回は中国の蘇州にある寒山寺です。寒山寺はなんと日本の大晦日に7秒は話題になる除夜の鐘があるところですよ。除夜の鐘って実在したんですね^^
これは、楽しみですね!!寒山寺は人気の観光スポットになるので人もたくさんいました。
そんな中国の蘇州にある寒山寺をさっそく散策散策〜。
寒山寺について
寒山寺はもともと名前が違うくて南北朝時代の梁の武帝の時代に「妙利普院塔院とが最初なんですって。
武帝←偉い人。皇帝
梁←国の名前みたいなん。王朝。ちなみに梁は南朝だそうです。
中国の歴史ムズそーなのでちょいちょい語句の説明いれときます(^ ^)
「妙利普院塔院」が創建されてそこから時代がたって寒山寺に変わったそうです。
寒山寺の寒山という名前は人の名前なんですって。寒山って人がー人で草庵を作ってたことから由来されるそうです。
草庵って言うのは建築様式で草壁とか草藁のことになるそうです。
寒山はかなり変わり者やったそうですよ。
寒山寺を散策
寒山寺といえばこの黄色い壁だそうですよ。この黄色い壁に名前があって「照壁墻」と呼ばれているそうです。
ん??「照壁墻」??ちょっと読み方が分かりませんでした。(しょうへきしょう)?かな?知ってる人教えてくださいー!
寒山寺に五重の塔がありましたよ!!日本のお寺にもあるので海を越えても五重の塔が見れるのは新鮮ですね。
こちら除夜の鐘でおなじみの鐘だそうです。これが除夜の鐘なんですね(^ ^)はじめて生でみました!!
毎年、大晦日に除夜の鐘を聞こうと日本人観光客もいっぱいやってくるそうですよ。
日本の年末は除夜の鐘ですもんね。
寒山寺のある蘇州は水源が豊。昔は水の音と自然で人々を魅了してたんだそうです。
今は、高層ビルも多くなって上手いこと自然と文明が混じり合う魅了になってるそうです。
誰かの忘れ物発見!!
エンディング
さぁ今回は中国の蘇州の寒山寺でした。除夜の鐘もあって中国の故事にも登場する人気の観光スポットでしたね。
中国に観光しに行くと訪れる人材も多いのではないでしょうか(^ ^)
それではみなさんも良き旅ライフを。
その他の記事もぜひチェックしてみてください〜。
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“あの除夜の鐘がある中国の蘇州の寒山寺を観光。” への1件の返信