みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は、ひろめ市場です
高知に観光に行くと「どこでご飯食べる??ひろめ市場じゃね??」っていう会話する人も多いんじゃないでしょうか。
平日の昼間から地元の人とか観光客でワイワイガヤガヤ賑わっていました^^「土佐では浴びるように酒を飲むキ〜〜!」みたいな状態でした。
「ひろめ市場」の雰囲気
基本的に知らない人との相席の昔ながらのスタイルで知らない人とも仲良くなれたりもあるようですよ^^
こんな感じで賑わってます^^
お寿司とか鮮魚店がいっぱいありました!なぜか今回は鯖寿司をチョイスチョイサ〜^^
もちろん、カツオのタタキ定食的なのも食べました!!高知に観光に行くとカツオっしょ?って人も多いんでは??美味しかった^^
食器とかは全店舗で共有していてコスト削減してサービスに力を入れれるような取り組みとかされてるみたいですよ。
お酒は一滴も飲んでないのに目が充血しております!!これは、バイクお遍路で一日中バイクに乗りながらブイブイ四国八十八箇所廻りの道中にたまたま周辺に「ひろめ市場」があったから寄りました。目の疲れがもろに出てます^^
他にも、ひろめ市場はいろんな洋食系の飲食店とかお土産とか色々な店舗がありましたよ。全部で60店舗くらいあるんですって。
「ひろめ市場」の歴史
ひろめ市場は土佐藩の家老であった深尾弘人って人の屋敷があったところから「ひろめ市場」の名前の由来がきてるそうですよ。深尾弘人は土佐の名家老なんですって。ひろめ市場のできる前には、この土地一帯に弘人屋敷って呼ばれてる屋敷があったんですって。
そのもっと前の江戸時代の初期は、山内一豊とかの屋敷があったみたいです〜。山内一豊は高知城の城主やった人ですね。高知城の場所も「ひろめ市場」の周辺すぐ近くなので記事もあるのでぜひチェックして見てください〜^^
1998年に誕生したひろめ市場の基本コンセプトがあるそうですよ!!
- 高知の新しい観光スポットとして、高知の衣食住文化を「ひろめる」
- 高知の人情・人となりを「ひろめる」
- 高知の基礎知識・芸術・文化を「ひろめる」
ありがとうございます。
エンディング
ひろめ市場は一言で言うと一言で言えませんってくらいワイワイガヤガヤ楽しい不雰囲気で食事を楽しむことができます!!
僕も一人で行ったんですけど知らん人から余裕で声かけられたので、そういう所なようです。ひろめ市場周辺は商店街でしたよ。
まんぷくまんぷくです^^楽しかった!!高知県に観光に行く時のお食事処ですね。
ではでは!
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“高知でワイワイガヤガヤ「ひろめ市場」” への1件の返信