みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は世界遺産に登録されている姫路城です。平成の大修理を経て真っ白になった姫路城をみにいってきました。
姫路城は兵庫県にある人気の観光スポットですね^^姫路城はたくさんの歴史の有名人が行き交ってエピソードが残っているお城ですね^^
それでは、さっそく姫路城を散策散策〜。
姫路城について
姫路城は別名は「白鷺城」って呼ばれているそうです。
平成の大修理で白くなりましたけど、もともとは白い姫路城が正解やったので、今の姫路城が本来の姿なんでしょうね(^ ^)
姫路城は江戸時代から前に作られた現存で天守が残ってる現存12城のうちの一つになっておりますよ。
日本の最初に世界遺産に登録された遺産が「姫路城」になるそうです。1993年だそうです!割と最近なんですね。
姫路城は赤松貞範って人が最初に築城したと言われてるそうですよ。
今の姫路城の姿は、池田輝政が建てた姿だそうです。関ヶ原の戦いの翌年に建て始めて8年もかかったそうですよ。
大工事やったんですね^^
その前までに姫路城は羽柴秀吉とか黒田官兵衛とかいろんな人が居座った場所ですね。
さらに徳川家康の孫娘の千姫が来たりとなにかと歴史の有名人のいろんな物語ある場所ですね。
ナイス姫路城
姫路城を散策
姫路城をさっそく散策していきましょー!!
姫路駅からすでに姫路城の予感が(^ ^)
昔の姫路城はこの駅の手前くらいまでがお城の外堀になってたんですんって。かなり広いですね!!
だって、お城の内堀まで行くのに歩いて20分くらいかかりましたよ。
ちなみに今は国道2号線になってるラインらへんが中堀の跡やったそうですよ。
こんな感じで青い線がお堀です。姫路城は外堀、中堀、内堀って感じであったんですね。
さぁ、歩いて向かってるとなんか、広場に鯱鉾があったので姫路城もうっすら写る感じで記念撮影。
鯱鉾と言えばでおなじみの名古屋城の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
さぁ、姫路城の内堀らへんの全体図はこんな感じなようです。
なぜか、うろうろしていたら大手門からじゃなくて喜斎門跡から入っていく流れになっちゃいました。喜斎門跡はどっちかというと裏口になるのかな??
あれれ。
うわーでも、姫路城がだんだん近くに見えてきましたよ。
横を見ると「姫路市立動物園」たるものもありました。お城のエリア内に動物園があるんですね!!
姫路城は日本を代表する最強のエンターテイメントですね(^ ^)
この螺旋状の縄張りは姫路城の特徴なんですって。石垣もご立派ですね。
こちらの石垣は羽柴秀吉が姫路城の改築の時に積んだといわれる石垣だそうですよ。
この石垣の積み方は「野面積み」という積み方でとにかく、積み上げていくやり方で敵が足をかけて登りやすいって弱点があるそうです。
でも、綺麗に積んでいない分、雨が降った時などの水の排水性には優れてるタイプの石垣の初期段階の手法だそうですよ。
10月に行ったという事で「菊花展」も開催されていました。自然と美の和を楽しめました。
にしても姫路城はどっから写真撮ってもいい感じですね。
天守の庭ですって。これは天守の平面形を再現展示してるんですって。建築家の人は必見ですね!
さぁ、城内に入っていきましょー。
この門は菱の門っていうんですって。大きいですね。花菱が飾られてるから菱の門っていうんですって。
さぁ、門をくぐるとダーーンと姫路城!!だんだん姫路城がでっかく見えて来ましたね^^
城を築く際にかかせない施設が井戸なんだとか。お城の井戸は城内に作るのが鉄則なんですって。
外に作ると水路が断たれと困るのはもちろん、毒物を混入されたりとか、いろいろ問題があるからだそうです。
世はまさに戦国時代ですね!!!
お城には必須?の狭間もありました。この三角とか四角の隙間から鉄砲とか弓矢とかを放ってたんだそうです。
敵も来ない暇な時はこの隙間から「なにがでてくるでしょー?」ゲームとかしてたんですかね??なにそれ?
この位置から見ててみたいな?ん?
姫路城は「にの門」とか「いろはにほへと」系で門の名前を分けてるのは門が多いんですね^^そのほうが見分けやすいんですか?
秀吉が石垣の石集めをするのにいろいろ苦労してて石臼とかも石垣にしてたそうですよ。その石を「姥ヶ石」って言うそうです。
それで、秀吉が石に困ってて、それを聞いた城下で餅を焼いて売ってたお婆ちゃんが石臼の石を寄付したんですって。
あのネットの中の白い石が石臼ですかね?秀吉は石を寄付してくれて喜んだそうなんですって、、
でも、実際はここの天守の部分の石垣は池田輝政の時に作られてるので秀吉とは関係ないそうです、、、、、ん?じゃなんやったんこのお話?
さぁ、もやもや考え事をしながら歩いてると天守の入り口に到着しましたー!
天守の中、1階は結構くらい〜。
暗くて見にくいですけど、この東大柱は天守の最上階まで支えている一本の柱は25メートルもあるそうです。50年前に一度取り替えてるそうです。暗すぎ??
3階くらいの明るい場所での東大柱。
釘を隠すためのお洒落な「六葉釘隠し」があったり。
「武者隠し」があったり。
上の台から襲撃の援護する事ができる「石打棚」があったり。お城特有の急な階段があったりと天守の設備ばっちりでした。
天守の最上階の6階に着きました!!外を覗くとビューでしたよ(^ ^)これは、姫路駅の方向をみていますね。
瓦も一枚一枚白い感じにコーディングされてますね。
僕の家の瓦屋根修理も白いですよ(^ ^)ってことをこの瓦をみていると思い出しました!!
この大天守は戦で初めて人がいっぱい入ってくるそうなんですけど、戦がなかったので綺麗なまま保存されてるそうですよ。
ガイドさんが言ってはりました。
さぁ、外にでてきましたー!!
ここの赤丸の中の石は石棺が使われているそうですよ。石棺を使うくらいということはなかなかの石不足やったんですかね??当時は石屋さんは大忙しでしたかね?
あっ!お菊の井戸がありました(^ ^)急に俺が出て来てすいません!!
この井戸は播州皿屋敷の舞台になったところですね。お菊さんが亡霊となって皿の枚数を数える声が聞こえると言い伝えがあるそうです。
真っ暗〜。
時代ごとの鯱鉾の姿がありました。
明治時代の鯱鉾
昭和時代の鯱鉾
平成時代の鯱鉾
年々、ウロコがスマートになっていってますねー!!
西の丸から見る姫路城の景色もいいですね(^ ^)
さぁ、そしてこの西の丸は徳川家康の孫娘、千姫のゆかりの場所ですね(^ ^)
西の丸の御殿は女中が暮らしていたそうです!!
エンディング
さぁ、今回は日本で最初の世界遺産で真っ白で綺麗な姫路城でした(^ ^)
姫路城は大人気の観光スポットですね。外国人の人も多かったです。
城下町もお店がたくさんあって賑わっていましたよ!!楽しい楽しい。
それではみなさんも良き旅ライフを。
他のお城の記事はこちらをチェックしてみてくださーい。
世界遺産に登録されている場所の記事は他にもあるのでぜひチェックしてみてくださーい。
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“日本で最初の世界遺産で大人気の観光スポット真っ白な姫路城。” への4件の返信