みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回はお寿司です。お寿司って美味しいですよね。回転寿司が大好きです。という事で回転寿司が好きなのでどんな歴史があるのか少し調べてみました。
実は回転寿司が好きという事もあり、少しだけ回転寿司屋さんでアルバイトしていた事もあります。
それでは、回転寿司の歴史をレッツリサーチ。
回転寿司の歴史
回転寿司の始まりは1958年に東大阪の元禄寿司が「廻る元禄寿司1号店」として始まったんが最初とされてるんですって。
回転寿司は今でこそ非対面型と呼ばれる寿司を作る人は客席には見えない店がほとんどですよね。
でも、最初の頃は寿司職人の周りをコンベアが回って寿司職人さんが握ってコンベアに乗せている対面型の店が主流やったんだそうです。
今では対面型のお店はあるけど、年々その対面型と呼ばれる寿司職人さんを囲んでコンベアが廻っているお店は減少していってるそうです。
非対面型のほうがいろいろと寿司職人さんが未経験者でも大丈夫やし、コスト的にも対面型の方がいいんですって。
今ある対面型の店は寿司ネタの質でも勝負しているんだそうです。
ちなみに僕は対面型と非対面型どちらも好きです^_^単純にお寿司が好きなんでしょうね。
非対面型の回転寿司のいいとこは、今はタブレットで簡単にいっぱい食べれるのがいいですよね^_^
回ってるの取る楽しみもあるけど、注文をタップでできるのがサイコーです。
対面型もちょっと緊張感があっていいですけどね。お寿司の質もこだわっているそうですし。寿司職人の人とお客さんがコミュニケーション取っている人もたまにいますよね。
回転寿司は最初はビール工場のベルトコンベアをヒントにこれを導入すれば低コストでお店を経営できるんじゃないのかい??って事ではじまったのが最初だそうです。
回転寿司の歴史はそこまで古いものではないんですね。
エンディング
さぁ、今回は回転寿司が好きなので少し歴史にも触れてみました。
回転寿司は小さい頃から好きやったし実は少しだけアルバイトした事もあるほどです。
それでは、みなさんも良き寿司ライフを。
その他の活動
動画アプリのショールームしているのでぜひ来てみてくださいねー。
ありがとうございました。
僕の部屋の配信も観に来てくださいねー。
https://www.showroom-live.com/kawamuraryu
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!