みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は山内一豊の記事です。山内一豊は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えていた武将だそうです。
高知城に銅像もありましたよ。高知城の城主でもあったそうです。
さぁ、高知城に銅像もある山内一豊はどのような人物なのでしょうか??
それでは、レッツリサーチ。
高知城に行った時の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
山内一豊について
今の愛知らへんの尾張の生まれになるそうですよ!
山内一豊は戦国時代の武将で、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康とこの最強メンバーに仕えた武将だそうですよ。
でも、同族であるはずの織田氏に山内家は攻め滅ぼされたそうですよ。
それで山内一豊も浪人になっちゃっていろいろな場所を転々としていたそうです。今でいう急にリストラされて家まで奪われたみたいな状態ですかね?ちゃいます??
で、時が流れて織田信長に仕える事になったんですって。その後に豊臣秀吉にもついたそうです。
山内一豊の戦闘っぷり
山内一豊はなかなか強かったそうです。「姉川の戦い」で死傷者がかなり出た戦いで初陣を果たしては、
「刀禰坂の戦い」では矢を顔に受けながら敵将を討ち取ったそうです!怖い人なんですね。この難しい戦の名前は「刀根坂の戦い」って読むんですって。
その後もいろんな戦で成果をあげていって豊臣秀次の宿老にもなって豊臣秀吉の信頼も得てたんですって。
そして時が流れて豊臣秀次は謀反の疑いで処刑されちゃって、山内一豊もかなりやばかったそうですよ。
でも、山内一豊は「ちょ?待って??俺関係ないで秀次がやばいやつやねん!」って感じ?で処刑を免れたそうです。危機一髪ですね。
それで豊臣秀吉が亡くなってからは徳川家康に仕えていたそうです。関ヶ原の戦いでは、もちろんのように東軍についていたそうです。
この時いろんな大名が東軍につくか西軍につくかはっきりしていない時に真っ先に東軍につく意思を示して領地を献上したそうですよ。
これが、きっかけでみんなも東軍につく人もいっぱいでてきたのだとか??
山内一豊はすごい思い切りがいいんでしょうね?この功績が認められて土佐藩の初代藩主にもなったそうです。
そして、後に高知城の城主となっていくわけですね。
エンディング
さぁ、今回は高知城に銅像のあった山内一豊についての記事でした。
山内一豊は世渡り上手やったんでしょうか??歴史のトップになる事はなかったものの歴史を動かしたすごい人らのいつも近くをうろちょろしてる感じですね。
現代の山内一豊ような人は「仕事のできる人」?みたいな感じなんでしょうか??ツーブロックのヘアースタイルで髭にスーツですね(^ ^)
それでは、みなさんも良き旅ライフを。
その他の偉人関連の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“歴史を動かした偉人たちの近くにつねにいた高知城に銅像もある山内一豊。” への1件の返信