みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は、京都の清水寺のすぐ近くにある霊山本廟になります。鎌倉時代に活躍した親鸞和尚の納骨もされているそうですよ。
霊山本廟は普通にお墓もいっぱいあるので今回は写真は控えめですが、そんな霊山本廟を散策散策〜^^
霊山本廟について
霊山本廟は明治に入って本願寺が西と東の別派になった時に本廟として歴代の御門主のお墓どころなんですって。
西本願寺の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜^^
霊山本廟は親鸞和尚が納骨されてるそうです。親鸞は日本のお坊さんで鎌倉時代に浄土真宗を作った人ですね。
親鸞は学校の教科書に出てくるほどの有名な人ですね^^
親鸞について書かれている記録は少ないので親鸞に対する情報って少ないんですって。なので親鸞の記録は親鸞の弟子が親鸞について書いた情報が多いんですって。
なので、話もりもりエピソードとかもあるんですって。
親鸞はあまり自分で伝記を残さないタイプやった、もしくはそういうのを残す概念のなかった時代なんですって。鎌倉時代前期はそういう時代やったんですって^^
ちなみに、親鸞は平安時代の終わりかけの頃に「オギャー」と京都の日野の里ってところで生まれたそうです。
お父さんは藤原氏の流れの人なんですって。やっぱり藤原氏の流れのある家系っていうのは今で言う「いいとこの子」?みたいな感じなんですかね?
親鸞は聖徳太子に憧れていたそうですよ!!いつの時代も憧れの人物というのはいるのですね(^ ^)
うんうん。
霊山本廟を散策
霊山本廟はまっすぐの道を少し歩来ました。木に囲まれているので空気も「サイコ〜〜」って感じでした^^
霊山本廟は自然の風光に恵まれてるということで特別風致地区になってるそうです^^
親鸞和尚さんの銅像もありました^^
こちらに親鸞和尚の遺骨が納められているんですって。
こんなふとしたところに鎌倉時代に活躍したしんらん和尚の遺骨がずっとあるなんてすごいですね。
エンディング
さあ、今回は霊山本廟でした。親鸞についてはわかっていないことも多くて今でも研究者がかなり研究しているのだとか^^
いろいろ、有名な歴史上の人物でもわからないことは多いもんなんですね。
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“親鸞和尚のいる清水寺近くにある霊山本廟をもとに親鸞を学ぶ。” への16件の返信