みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は「於大の方」って人についての記事です。ん?誰??状態ですよね??この人は、なんとあの徳川家康のお母さんになります。
伝通院に行った時にお墓があったという事で記事にしてみました。
伝通院のに行った時の記事はこちらをチェックしてみてください〜。
さぁ、今回はそんな徳川家康のお母さんである「於大の方」がどんな人だったかレッツリサーチャー。
於大の方について
於大の方は戦国時代から安土桃山時代を生き抜いた人なんですって。松平広忠の正室だそうですよ。
松平広忠は戦国時代の武将で岡崎城主なんだそうです!そして、もちろん徳川家康のお父さんですね(^ ^)
於大の方のお父さんは水野忠政は松平家と「もっと関係を深めたい深めたい深めたい」ってなって娘の於大の方をお嫁にだしたそうです。
よくある、政略結婚ってやつですね。
でも、それで結婚したけれど徳川家康が生まれてからしばらくして、於大の方の家系の水野家のお父さんの水野忠政が亡くなった事もあって今度は「織田家につきたいつきたい」
って事で、水野家が松平家を離れて織田家について於大の方が気まづくなっちゃったそうです。
それで、松平広忠がそれを気づかったのか?於大の方と離縁をしたそうです。
それで、離縁して割とすぐにお兄ちゃんの意向もあって阿古居城の城主の久松俊勝と再婚したんですって。
戦国時代の女性は大変ですね、、、
ずっと松平家と離縁してからは徳川家康とはずっと離れて暮らしていたそうですよ。
それで、時が流れて、なんと松平家と織田家が手を組むようになって、於大の方と徳川家康はまた、親子の再開をはたしたそうですよ。
家康が於大の方を岡崎城にお母さんとして城に迎えいれたそうです。
めでたしめでたしですね(^ ^)
エンディング
さぁ、今回は徳川家康のお母さんである於大の方についての記事でした。
徳川家康の母としていろいろリサーチャーしてたらなんか、調べていくうちに戦国時代の女の人は大変やなぁって感じる結果になりました。
そんなこんな於大の方をいろいろ知って東京の文京区にある伝通院寿経寺にも足を運んでみては??
それでは、みなさんも良きヒストリアを。
その他の偉人
その他の偉人関連の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“あの天下の江戸幕府をひらいた徳川家康のお母さんである於大の方。” への2件の返信