みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は直江兼続の記事になります。直江兼続といえば兜に「愛」の字を掲げていたりとなかなか大胆な事をしていた人ですね。
直江兼続は上杉家の優秀な家臣というイメージもありますね。
さらに、かなりの実力者の家臣でもあってTVドラマとかでもよくでてきますね。さぁ、直江兼続はどんな人かレッツリサーチ。
直江兼続について
直江兼続は今の新潟県南魚沼市らへんの越後上田庄で生まれたとされているんですって。
もともとは「樋口」っていう名字やったそうですよ。直江家の婿養子にはいったから直江兼続になったんですって。
直江兼続はずっと上杉家についていた人ですね。上杉家がサイコー大好きな直江兼続やったんでしょうか?
上杉家が豊臣秀吉についたんですけど、関ヶ原の戦いでは東軍として戦って、大阪夏の陣冬の陣では豊臣家にバチバチにいったそうですよ。
大阪城に行った時の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
直江兼続の「愛」の兜について
直江兼続の「愛」の字の兜は「愛染明王」から愛の字をとったとされてる説があるそうです。
愛染明王は仏教の明王みたいですね。直江兼続はかなり信仰心のあつい人だったそうですよ。兜の文字も好きな字とかで決めるコンビ名と同じようなシステムなのですね。
もう一つの説は上杉謙信が勝利祈願をしていた「愛宕神社」から一字とったという説もあるそうです。
とにかく、直江兼続は兜に「愛」の字を掲げたかった武将なんですね。
エンディング
さぁ、今回は愛の兜でおなじみの直江兼続についてでした。
直江兼続は上杉家の優秀な家臣のような存在だったんでしょうか??
僕はNHK大河ドラマの「天地人」をみたので直江兼続はイケメンのイメージです。
それでは、みなさんも良きヒストリアを。
その他の偉人関連の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!