みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は高知城に板垣退助の銅像があったという事もありどんな人物かリサーチしようものです。
板垣退助は、昔の100円札の人ですね。全然使ったことも現物も数回しか見た事ないですけど、、
板垣退助といえば歴史のテストにもでてきそうな自由民権運動した人ですよね。
他にはなにをした人なんでしょうね??今回はそんな板垣退助をリサーチしていきましょー(^ ^)
高知城に行った時の記事もあるのでチェックしてみてください〜。
板垣退助について
板垣退助の出身は土佐になるんですって。名前はもともとは板垣ではなくて「乾」やったそうですよ。
乾家の先祖が武田信玄の重臣の板垣信方の子孫ってことで板垣退助って名乗り出したそうですよ!
そんなんあり?
板垣退助の代表的は歴史的な動きは自由民権運動ではないでしょうか?
今は高知城近くに板垣退助の銅像ありますけど、子供の頃の板垣少年はワンパクすぎて高知城を出禁でいれてもらえなかったそうです。
板垣退助はヤンチャやったんですね。
でも、板垣少年は身分が上やったけど身分の下の人ともフランクに話してて「こいつ変わっとんな!」って身分の上の人からしたら感じられてたそうです。
高知県の土佐は特に当時の中でも身分の差は激しかったんだとか。
昔は武士のなかでも上士と下士に分けられているのですもんね。昔の日本はなかなかの身分の差ってなのがなかなかやったんですね。
でも、その時の板垣退助のフランクさがあったからこそ自由民権運動はうまいこといったんだとか。
すげーいい人なん?板垣退助って?
でもそれは、板垣退助の割と後半の動きであって実は激動の幕末を生き抜いた武士やったんですね。
同じく幕末の偉人の坂本龍馬と中岡慎太郎の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
板垣退助は幕末に起きていた倒幕派と幕府派の争いの戊辰戦争で倒幕派として戦っていたそうですよ。
戊辰戦争で土佐藩のリーダー的存在として大活躍したそうです。
エンディング
さぁ、今回は自由民権運動でおなじみの土佐藩の板垣退助でした!!お札になるようなお偉いさんでも幼き頃はヤンチャしてたんですね(^ ^)
板垣退助は上士や下士と身分の差が特に激しいと言われていた土佐藩で育ちながら身分が高いほうだった板垣退助は身分にとらわれずフランクにみんなと接するいい人やったんですね。
それではみなさんも良きヒストリアを。
その他の偉人
その他の偉人関連の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!