みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は八坂神社です。八坂神社は祇園祭とかで立ち寄ったことのある人は多いのではないでしょうか?
祇園祭の時以外でも常に観光客やらがわんさかおるイメージですね!!京都で浴衣を着て歩いてる人は全員が八坂神社に集まると言ったら過言ですか?
過言ですね。
過言ダメ出しですか??京都はそんな祇園祭や普段から賑わう八坂神社を散策散策していきましょ〜(^ ^)
八阪神社について
全国に八阪神社に関連する社は約2300にもなるそうですよ!!
京都の八坂神社はその総本社なんですって!京都は総本社とか総本山のそろい踏みですね。
同じく京都の西本願寺も別ジャンルの総本山なので記事チェックして見てください〜^^
京都は日本の歴史のシリコンバレーですね(^ ^)ちゃいますね。これ、他の京都の総本系の寺社仏閣で書いてるのでまたチェックしてください〜。
八坂神社はもともとは八坂神社って名前ではなかったそうですよ。なに!!!
もともとは「祇園神社」、「祇園社」、「祇園感神院」って呼ばれてたんですって。なので八坂神社は今でも「祇園さん」って呼ばれるそうです。
それで祇園祭なんですね?祇園祭はもともと、平安時代の疫病が流行した時に、八坂神社の神様にお祈りしはじめたんが最初だそうですよ。
これから、「八坂神社」のことを「祇園さん」って呼ぶと通ですね(^ ^)通通ですね!!
それで明治にはいって「神仏分離令」で八阪神社に改名したんですって。
明治に入っての神仏分離令で名前変わるところって結構あったんでしょうね。
神仏分離令っていうのは昔は神仏習合の慣習があったのをそれを禁止してしっかり神様と仏様を神社とお寺ではっきり区別させることですね。
八坂神社を散策
八坂神社のことから本殿は祇園造って呼ばれるやつで、四代将軍の徳川家綱が再建したものなんですって。
八坂神社に舞殿がありました!!この舞殿で年間いろんな行事があるそうですよー。
同じ京都の下鴨神社にもありましたね。下鴨神社の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
八坂神社の境内にはとにかくいろいろな神様が祀られていましたよ。その数、20社くらいあるんですって。いや、あいまいかい!!
いくつか参拝しました!!
悪王寺社ってのがありました。これは、悪い意味とかではなくてどっちかと言うと「力強い」とかそっち系の意味なんですって。
悪王寺社はもともとは違う場所にあったんですけど、豊臣秀吉がこの八坂神社に移動させたんですって。
もともとは今でも京都に悪王寺町っていう地名があると思うんですけどそこにあったそうですよ。
なにかと、地名にもちゃんと名前の由来とか意味とかがあって知った時はウキウキしますね(^ ^)
つづいて美御前社がありました。この美御前社は美の神様が祀られているそうですよ!この湧きでてるご神水の美容水を肌にペチャペチャするといいそうですよ(^ ^)
僕もペチャペチャしました!!これで天からの美肌効果を手に入れましたね。
他にも社がいっぱいありましたー!!ちょっと載せきれてないので、とりあえず八阪神社を守っていた狛犬の写真載せときます。
ありがとう。
さぁ、八阪神社に忠盛灯籠と呼ばれる灯籠がありました。
この忠盛って人は平清盛のお父さんなんですって。てことは「平忠盛」ですね。
忠盛は白河上皇に使えてた武士やったそうですよ。
その時に白河上皇が「お化けがおるから、討ち取ってきてくれ」って忠盛にお願いしたところ、お化けじゃなくて灯籠に火を灯そうとしてる僧やったそうです。
忠盛も「なんじゃ〜そ〜れ!」ってなりましたかね?
その時の灯籠がこの「忠盛灯籠」なんだとか!!こういうのがきっかけで平家が栄えていったとかいないとか??
夜中で暗くてなんと見えなかったから見間違いで斬られる時代やったんでしょーね!!!
えん罪にありふれた日本史ですか?
エンディング
さぁ、今回は京都の八坂神社でした!!祇園祭いがいでも行くといろいろ新発見があって楽しいですねー!!
観光客の人で賑わってたし、美にも良かったしいろいろ発見のあった八阪神社でした。
それでは、みなさんも良い旅ライフを。
京都には他にも記事があるのでぜひチェックしてみてください〜。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“祇園祭で同じみ美の八阪神社。” への7件の返信