みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回はせっかく東京駅とツーショット写真を撮ったという事で東京駅に関しての記事です。
東京駅にはいろいろな歴史がつまっているし人もいっぱいいるしグルメもおいしそうなんいっぱいあるし、昼間はレストラン人がならびまくってるしで、
とにかく、ナチュラルに賑わっていますね(^ ^)今日はそんな東京駅の歴史やらなんかその感じやろを散策散策〜(^ ^)
東京駅の外観
なんか、オールドファッションですね(^ ^)アンティークな東京の感じを写真に撮れていいですね。
ほら。
ほら。どっから撮影してもいい感じですね。大正3年の東京駅ができたての時を復元されているそうですよ!!西洋的ですね^^
東京駅について
東京駅が開業したのは1914年の大正3年になるんですって。
建築家の辰野金吾って人が設計したそうですよ!何者だ?
それから、東京駅は翌年に東京ステーションホテルができたり八重洲口が完成したり、どんどん今の平成にかけて今の東京駅になってきたんですって。
東京駅は初期の3階建てやったのを月日が流れて2階建てに変更して、けど、やっぱり2007年からまた建設当初の3階建てに戻したそうです。
この復原工事が終わったのも2012年の事なので割と最近なんですね。
現在の東京駅は東京ドーム3.6個分にもなるそうです!!でけーー。どうりで迷いますもんね(^ ^)
東京駅は人がいっぱいいますけど、こっち側はあまり人の通り少なかったような??まぁ、多いけど、、
でも、観光客や写真家の撮影スポットになってました!!広々しててずっとおれました。
東京駅は国の重要文化財にも指定されてるそうですよ。重要文化財って寺社仏閣が指定されるイメージですけどこういうのもなるんですね。
なんやかんやあって東京駅丸の内駅舎は2014年の10月で100周年を迎えたそうですよ(^ ^)おめでとうございます。
八重洲口側の東京駅はまだ15年遅れての完成やからまだ100周年じゃないんですね。観光で行くった時とかなんか八重洲口側のが僕は良く出入りしてる気が??
なんか、八重洲口側って劇的に人多い気が??なんか、店もいっぱいあるし。それに比べて丸の内口側は、
じゃーん。レトロ!!大正当時の東京駅が再現されてるんだとか。
川端康成とか文豪達も愛したんだとか?
エンディング
東京駅は毎日、いろんな人の生活に欠かせない駅で歴史もかなりあるんで。東京駅にはグルメもあってなんでもありますね(^ ^)
東京駅だけで町ですね。うんうん。
東京に関する他の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“毎日、人がいっぱいの東京駅は重要文化財やし観光地でもあったのか。” への2件の返信