みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は香川県の満濃池です。満濃池は香川県の仲多度郡まんのう町にあるんですけど、今の満濃池のこの形の原型のようなものは空海が作った池なんですって。
空海先生は、教えをしたりお遍路したり池作ったりと色々なことをしてたんですって。オールマイティー空海先生ですね。
弘法大使、空海大先生もしたお遍路についての記事もぜひ!僕もお遍路しました。
さあ、今日はそんな香川県の満濃池を散策散策〜!!
こちらが満濃池のざっくりとした写真になります〜。はい、池やのに広いな〜ってみなさんそう思ったんでしょ!!満濃池は日本最大の灌漑用のため池なんですって。
灌漑って事は色々なとこに水を供給してるんですね。満濃池ありがたや〜。
満濃池は『満濃池世界かんがい遺産』
おお〜なんじゃこの立派な石碑は!!『満濃池世界かんがい遺産』って書いてます!!、、、なにそれ??
『国際かんがい排水委員会(ICID)は、かんがいの歴史や発展を明らかにして、かんがい施設の適切な保全をする事を目的とし建設から100年以上経過し、かんがい農業の発展に貢献した卓越した技術により建設されたもの等。歴史的、技術的、社会的価値のかんがい施設を登録、表彰するため世界かんがい施設遺産制度を創設。』
〜農林水産省のホームページから全て引用!!!!!〜
なんですって!!すごい。この満濃池の水で香川県の歴史は発展したって事ですね。って事はこの満濃池の水があるから、うどんの歴史も発展したって事ですね。
って事はこの満濃池の水は日本の食文化にも大きく貢献している、ありがたき池ですね^^
『満濃池世界かんがい遺産』は全世界に2018年現在は59ヶ所もあるそうですよ!!
国 | 登録数 |
---|---|
オーストラリア | 2 |
中国 | 12 |
エジプト | 2 |
日本 | 31 |
韓国 | 4 |
メキシコ | 2 |
パキスタン | 1 |
ロシア | 1 |
スリランカ | 2 |
タイ | 2 |
合 計 | 59 |
こんな感じで!!日本に31ヶ所もあるんですね。こう見たら日本は『満濃池世界かんがい遺産』の聖地ですね^^
じゃあ、今回の満濃池は聖地巡礼ですね!!ちゃいますね。
満濃池のルーツ
でも、満濃池も色々と名前が変わって流みたいですよ。最初は神野郷って土地に池があったから『神野池』って名前やったんですって。
でも、平安時代になると嵯峨天皇が天皇に即位して嵯峨天皇は神野親王になるので名前が被ってしまうと言う事で万農池ってなったり萬農池と呼ばれたりやったんですって。今の『満濃池』って呼び方は明治になってからなんですって。
何事も今の時代の原型は明治からなんですね^^
満濃池と空海
満濃池は道守朝臣って人が最初に作ったと言われているそうです。道守朝臣は讃岐國の国守なんだそうです。
それで、時代が流れて上京していた讃岐出身の空海に池の決壊とかを直してもらったのが今の満濃池の形の原型って言われてるのだとか。
当時は池の決壊とかでの土地の被害がすごく大変だったそうでうよ。
弘法大使、空海大先生はめちゃくちゃ優秀な人やったそうです。優秀すぎて上京して勉強に励んで遣唐使と唐にいったりいろいろしてたそうですよ。
堤防をアーチ型にするとか弘法大使、空海大先生のアイデアなんですって。とにかくアイデア豊富な人やったんですって。
エンディング
今回は香川県の満濃池でした。池にもいろいろな歴史が詰まっているのですね〜って事をこの記事で伝えたかったとか書く流れになったので書きました。はい!!
色々な池を巡るのもいいですね^^
香川県は他にもいろいろ記事あるのでぜひチェックして見てください〜。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいhttp://www.ryuchanchan.com/travel/toudaiji/ね〜!
“香川県の満濃池はただのため池じゃないんだぜ?空海が作った満濃池。” への3件の返信