みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は京都の西本願寺です。ちゃっかり世界遺産の一つとして登録されている京都にある西本願寺を今回は散策散策〜!!
西本願寺は学校の授業で勉強したような歴史がいっぱいありましたよ(^ ^)あっ懐かしいって!!なりました。
いやー、生きていない時代を懐かしめるっていいですね(^ ^)
さぁ、それでは西本願寺に行ってきま〜す。
西本願寺を散策
西本願寺は大きいですね!敷地も広大でした。境内のこの建築は桃山時代以降に建てられた建築らしいですよ。
御影堂と阿弥陀堂もどっちも大きいですね!!お堂の中に自由に出入りすることができましたよー(^ ^)
ちなみに御影堂と阿弥陀堂はどっちも国宝だそうですよ。
ほら、この提灯の寺紋、西本願寺の寺紋で「九条下がり藤」って言うそうですよ!あの一向一揆の時にもシンボルとなった紋だそうですよ!!
海賊旗みたいな感じでかっこいいですね(^ ^)自分の家紋を大切に!ですね!!
西本願寺について
西本願寺は親鸞の廟堂が本願寺になっていったそうですよ。廟堂はお墓的なことですよね??
浄土真宗は鎌倉時代くらいに親鸞聖人が開いたんですって。
西本願寺は浄土宗西本願寺派の総本山だそうです〜!!京都には総本山がいっぱいありますね。
京都は日本の歴史のシリコンバレーですね(^ ^)
西本願寺はもともとは本願寺っていう一つのお寺が分離したお寺なんですって。
なので、正式名称は「龍谷山本願寺」っていう名前なんですって龍谷山なんですね!お寺って山号ってありますよね。
山号ってなんなんでしょうか?また、歴史探求しておきますねー!
本願寺は諸大名を凌ぐほどめちゃくちゃ大きな力を持った勢力やったらしいですよ!!
なので、あちこちで一向一揆やりまくってたらしいですよ(^ ^)イケイケなお寺やったんですって。
本願寺はもともと石山本願寺でいまの大阪城の近くにあったそうです!!
大阪城の記事もあるのでぜひチェックしてみてください〜。
本願寺の中で、織田信長と仲良くする事に決めたのが西本願寺で、「いや、我らは戦う」っていう意思を貫いたのが東本願寺なんですって。
それで、徳川家康から応援してもらって東本願寺ができあがって分離しちゃったそうですよー!!
もともとはひとつやったんですね!!どうりで名前が西と東なわけですね(^ ^)
同じ京都にある上賀茂神社と下鴨神社も分離しちゃってますよねー!!
上賀茂神社の記事もあるのでぜひ、チェックしてみてください〜。
本願寺と織田信長の戦いは10年くらいも続いたそうですよ。で、なんやかんや「信長強ぇ〜」ってなったそうです。
でも、分離しても西本願寺はなかなかの力の持ち主やったそうですよ。
織田信長が天下統一ができなかったのは本願寺の戦いに時間かけすぎたとかすぎていないからとか言われているそうです(^ ^)
今の西本願寺の土地は豊臣秀吉がプレゼントした場所なんですって!!
「よっ!!世渡り上手!!」ってやつですね(^ ^)
ちなみに西本願寺は「お西さん」とも呼ばれているとか??初めて聞きましたけど!!呼んだ事ある人教えて〜。
お西さんはなかなか広々空間でした〜^^
エンディング
西本願寺はなかなか大きな迫力がある建物でした。西本願寺はいろいろ学校で勉強したような歴史のいっぱい詰まった場所でしたね。
さぁ、次はどこに歴史探求しに行こう(^ ^)次はあなたの町の歴史かもしれない!!、、とか言ってみるのもいいですよね??
では、また。
京都は他にもいろいろ記事があるのでぜひチェックしてみてください〜。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
“歴史を揺れ動かした西本願寺。” への7件の返信