みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
さぁ、ここ何年も流行っているタピオカジュースですが、僕もよく飲んでおります^_^タピオカって美味しいですね。
タピオカって流行りに乗っかっていろいろな企業が出している商品ですよね?
まずは、こちら回転寿司屋さんのスシローのタピオカミルクティー。スシローのタピオカはつぶつぶがが茶透明?みたいな色でした。芋羊羹?的な味がしました。僕個人の意見です。
そして、スーパーに売ってるタピオカミルクティー。家でも作れるタピオカミルクティーなんですよ。こちらはつぶつぶが黒のよくあるパターンのタピオカです。
タピオカの多くが黒色と思いますが、これはカラメルなどで着色してるからだそうですよ。
タピオカドリンクっていろいろな会社が出している飲み物になってるんですね。
タピオカとは?
タピオカってデンプンなんですね。甘い訳ですね。もっというとキャッサバの根茎なんですね。タピオカって原料は芋のデンプンなんですね。
キャッサバは南米とかあっち系のイケイケ地方の植物だそうですよ。キャッサバ自体には毒性があるそうなので、毒抜きをしなければいけないんですって。
アフリカの奥地でコンゾと呼ばれる正体不明だった麻痺症状が流行してしまっていたのを、キャッサバに原因だと突き止めたそうです。
キャッサバは毒抜きしないで食べるととても危険な食べ物でもあるんですね。
その他にはまったく違うモノとしたら紙の強度をあげるための薬剤としても利用されてるそうですよ。
タピオカって呼ばれるのは、ブラジルの先住民のトゥピ語で、デンプン製造法を「tipioka」って呼ぼれる事から「タピオカ」って知られるようになって世に広まっていったそうです。
タピオカは食べ物の中にもちもち感をだしたい時にはタピオカの成分を含ましてモチモチ食感にしてるそうです。
ポン・デ・リング
冷凍うどん
白い鯛焼き
とか他にもたくさんあるそうですよ。なので、モチモチ食感だなぁこれ!って思ったらもしかしたらタピオカの成分が入っているのかもしれませんね。
タピオカミルクティーってどうやってできた?
タピオカミルクティーってすごく美味しいですよね。みんなが並ぶのも分かります。このタピオカミルクティー発祥の地は、台湾だそうですよ。
台湾すげーな!よー思い浮かんだ。芋の根茎のタピオカがあったのを、たまたまあったミルクティーの中に放り込んだって感じですか?
卵かけご飯と同じシステムですか??すごく美味しいですね^_^
タピオカミルクティーは台湾の喫茶店が発祥の地とされているそうですよ。店主のアイデアで生まれたもんなんですね。
すごいアイデアマンの喫茶店のマスターやったんですね。台湾に行った時はタピオカミルクティーを飲みたいってなりますけど、、、どうせなら発祥の喫茶店で飲みたいですね。
エンディング
さぁ今回は、みんな大好きタピオカについてでした。
タピオカはみんな笑顔にする飲み物ですけど、原料はかなり危険な芋でもあったんですね。さらに、いろいろな食品にもタピオカは含まれているんですね。
さぁ、これからも色々な店でタピオカ巡りをして見たいですね。ただ僕は並ぶのが得意じゃないので基本的には並ぶずにすぐ飲めるタピオカ屋さんしか多分行かないでしょうが。
それでは、みなさんも良きタピオカライフを。
その他の活動
動画アプリのショールームしているのでぜひ来てみてくださいねー。
ありがとうございました。
僕の部屋の配信も観に来てくださいねー。
https://www.showroom-live.com/kawamuraryu
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!