みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
さぁ、春といえばお花見シーズンですよね。今回はお花見を今までの1億倍楽しめるように花見ってそもそもなんでやってんの?
みたいな事が少しでも和らげばなと僕が思ったのでお花見についていろいろレッツリサーチしました。
それでは、みなさんもさっそくレッツリサーチ。
お花見の起源について
日本のお花見の起源は奈良時代の貴族の人たちが最初にはじめたと言われているそうですよ。
奈良時代は花見といえば梅やったんですって。それから平安時代になって桜になったそうですよ。
そんなに昔から、お花見ってあったんですね。古くから人は
「桜は人を狂わせる、、」
と言われているそうですよ!!!多分、言い伝えた人らはすごいお花見で嫌な思いしちゃったんかもしれないですね、、変なノリに付き合わされたり。
「宴会や!宴会や!ふぇしふぇしふぇし」
って現代人も言って異常に盛り上がってたりしますもんね。人によるけど、、、
なので古来の人の言い伝えも合ってるんかもしれないですね。
バカ騒ぎする今の花見の感じは鎌倉、室町時代からの武士階級にお花見が広まってからなんだとか。
吉田兼好が
「いや、花見ってそういうノリちゃうから!!!!」
みたいな事を「徒然草」で説いてるそうです。
今では花見はマナーを守って楽しもう!!ですね。由来なんていいじゃない?みんなで楽しく話し合える場が桜がきっかけで生まれてるんだから!!
が今のお花見の目的ですね。
日本の桜の花を見に世界中から観光客が来ますもんね。いいことですね。
エンディング
さぁ、春がやってきたということでお花見についてでした。これで、今年のお花見は今までより一層、親しみがでて
「俺(私)、伝統にふれてるわー。」
って気持ちでお花見に参戦できますね。さぁ、今年も楽しみましょー。
それでは、みなさんも良きライフスタイルを。
その他の活動
動画アプリのショールームしているのでぜひ来てみてくださいねー。
ありがとうございました。
僕の部屋の配信も観に来てくださいねー。
https://www.showroom-live.com/kawamuraryu
プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。
Twitterで@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!