みなさん、りゅう@kawamuraryuです。
今回は香川県にあったと言われる天霧城についてです〜!!元々は、お遍路で弥谷寺の本堂にむかう途中で発見した天霧城跡の矢印が、、興味本位で突き進むと、、
ということで、今回は天霧城についての記事で〜す。天霧城は天霧山に築かれた讃岐国の豪族の香川氏の居城やったんですって。香川県の名前の由来はこういうところから来てるのですかね?
天霧城跡は登山
もはや、ぱっと見は山ですけど、昔は天霧城というお城が香川県の善通寺と多度津町の境らへんの讃岐国にあったんですって。その讃岐国のお城になります。
、、、、天霧城の本丸跡や三の丸跡や二の丸跡に行くのはなかなかの山登りでしたよ^^
さあ、弥谷寺からの入り口から登って行くのですが、全然目的地につかない!!道無き道でかなり道中不安になります、、、ずっと山奥入って行く感覚なので、だんだん、この道ほんまに合ってるのか?状態に陥ります。
犬返しの険?かなり斜めでした。誰が名付けてん!!でも、看板があるってことは道はなんとなく合ってそうですね。
みんなで守ろう天霧城跡!!ですね^^これは、道はあってるってことですね。
石垣??石垣跡かな?石が若干ですけど山積みにされてましたよ^^
ついに目的地に着きました〜〜^^やったーー!!と思ったら、これ一本ぶっさされてるだけでした!!ここまでくるのに1時間はかかったと思います。(がっつり計ってはいません)
天霧城跡は登山がてら登ってみるのがいい感じですね。でも、昔はこの山を利用してお城があったというのですから、どんな外観やったんですかね??敵が天霧城に攻め込むのも山登りなので面倒臭そうですね^^
三の丸跡もありましたよ〜^^特に実際は何もないんですけどね^^でも、こんな山中のところに櫓があったって事ですよね??すごいですね??資材とか運ぶの大変やったでしょうね??
天霧城について
天霧城は香川氏が築いたお城なんですって。城主は香川氏って人やったんですね。城主の香川氏は豊臣秀吉が四国征伐によって讃岐は秀吉の家臣の所領になっちゃったんですって。
で、その時の城主の香川信景が土佐に退いて天霧城主の香川氏は滅亡しちゃったんですって。秀吉の栄光にはたくさんの負けた人がいるという事が思い想像してしまいナイーブになる場所ですね。そうですか??
土佐あたりと言えば「ひろめ市場」ですね^^たのしかったですよ〜!
エンディング
天霧城は観光という感じではないですね^^登山が好きな人とかお城マニアとか史跡好きとか、そういう人が行くようなところ人理想ですね。でも、歴史のあるところを登山できるなんて素敵ですね^^
香川県の他の記事もあるのでぜひチェックして見てくださ〜い。
Twitterで@kawamuraryu 他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!
お久しぶりです。
いつも龍さんの旅行記見て
何処かに行きたいと
先日 近場ですが
金毘羅さんに行ってきました。
長い石段…
次の日は筋肉痛になりました。
旅館の方 お土産売り場のおばちゃん
行き交う人 皆んないい人ばかりでした。
長い石段下り途中
緑に囲まれる所があり
ジブリの世界で 今にも
ことだまが 沢山出てきそうな場面が
大変癒されましたよ。
りゆうさんも
金毘羅さん行ってたかな!
修学旅行みたいな
おみやげ
小さいの買ったから
香川で❗️
こんにちは。
金毘羅さんは何回かありますよ。いいところですよね!
ジブリの世界みたいなとがあるんですか!!!
また、行った時にはチェックしてみないといけませんね^^